インターネットで調べる
インターネットで調べる
インターネットけんさくをつかうと もくてきにあったじょうほうを にゅうしゅできる
1 こんなことはありませんか
インターネットで調べたけど,ウェブサイトの数が多すぎて,どのページを見ればよいか分からない。必要な情報を見つけることができない。そんなときは,検索の方法を工夫してみましょう。
2 準備しよう
調べたいことに関連する言葉を,いくつか考えておきましょう。1つだけでは,ほしい情報を集めることができない場合があります。
(例)米作りを調べたい時は
米 作り方 生産量 生産地 種類 一年間 など
3 やってみよう
検索サイトに,2つ以上の言葉を入力して,検索(アンド検索)すると,ほしい情報を見つけやすくなります。1つのウェブサイトだけで情報を集めようとせず,いろいろなウェブサイトを見て比べながら集めましょう。
ポイント
1 AND(アンド)検索
検索する言葉が全てふくまれるページを検索します。「スペース」で区切って検索します。(例「くだもの メロン」)
2 OR(オア)検索
両方ではなく,どちらか一方の言葉があるページを検索します。(例「くだものorメロン」)
3 NOT(ノット)検索
検索したページから一部をのぞいて検索します。検索結果にいらない言葉の前に,「-(半角のマイナス記号)」を入れます。 (例:「くだもの -メロン」)
4 文章の情報だけではない
インターネットで検索できるのは,文字だけではありません。画像や動画を検索することもできます。課題に関係のある画像や動画も調べてみましょう。
5 検索サイト(一部)
〇 Google
〇 Yahoo!
1 検索方法について
文字入力での検索のほか,音声検索や音楽(鼻歌)検索,画像検索などの方法があります。専用のアプリが必要となる場合もあるので,事前に機器の対応や,アプリのインストールなどを確認しましょう。
2 調べた情報の信頼性について
インターネットは,誰でも発信できることから情報の信頼性が低かったり,更新されず古い情報だったりすることがあります。Webサイトの更新日を確認したり,情報提供者が信頼できるのか判断したりすることが大切です。また,可能であれば情報源となる資料や文献を確認しましょう。
3 参考動画
宮城県総合教育センター令和3年度長期研修専門研究情報教育グループが開発した,情報モラル育成パッケージ「#60秒情報モラル」の解説動画 G01 「知りたい情報を検索しよう」