じぶんのつくったファイルやひつようなじょうほうを せいり・ほぞんすることができる
1 こんなことはありませんか
自分で作ったファイルが見つからなかったり,写真をタブレットのどこに保存したか分からなくなったりしたことはありませんか。ファイルの保存や整理のしかたを覚えると,情報をすぐに取り出すことができます。
2 準備しよう
ファイルを保存する場所のことをフォルダといいます。それぞれのフォルダの中に,ファイルを保存します。フォルダの中に,さらに新しいフォルダを作ることもできます。
3 やってみよう
フォルダには,それぞれに名前をつけることができます。分かりやすいように,フォルダ名の先頭に,数字をつけておきましょう。名前の付け方にもルールを作ると,ファイルを探すときに,まようことがなくなります。
ポイント
1 フォルダ整理の分け方を考えよう
(1)日にちで分ける …4月,5月,6月... 4月1週,4月2週,... 4/12, 4/13, 4/14...
(2)教科で分ける …国語,算数,外国語
(3)目的で分ける …発表,まとめ,調べる,写真
2 保存の方法を考えよう
ファイルの保存のしかたにもいくつかあります。
(1)新規保存 …ファイルを初めて保存すること
(2)上書き保存 …何度も同じファイルを編集し,同じファイルとして保存していくこと
(3)別名保存 …編集していたファイルを新しいファイルとして別なところに保存すること
保存のしかたをまちがえると,せっかく作っていたファイルが消えてしまうこともありますので注意しましょう。ただし, Googleドライブに保存しているファイルは,自動で保存されます。どちらのやり方にもなれることが大切です。
3 探したいファイルを検さくする
ファイルをうまく見つけられない場合には,「検さく」をすることもできます。ドライブの上部に「ドライブで検索」という検さくバーがありますので,ファイルの名前に関係がありそうな言葉を入力してみましょう。
1 Google Workspace内のアプリの共有について
共有するためには,Googleへのログインや,ファイルの共有設定が必要になります。詳しい設定方法については,Googleドライブの使い方を確認しましょう。
2 学習資料としての活用について
授業後も,児童生徒が作成したファイルを管理し,児童生徒の学習内容を確認したり,評価をしたりすることもできます。そのためには,ファイルを決められた場所に保存しておくことや,先生方もそのファイルを共有しておくことが必要です。児童生徒と,ファイルの保存場所や共有設定を確認しておきましょう。