りゆうをつけてかんがえることができる
理由をつけて考えることができる
1 テーマを記入する
バタフライ(ちょうちょ)の体の中心に,主張したいことなど,テーマを記入します。賛成,反対の意見が両方あるようなテーマにしましょう。
2 賛成と反対を記入する
テーマに対して,賛成する理由をバタフライの右の羽に記入します。反対する理由をバタフライの左の羽に記入します。テーマに対して強い賛成,反対の理由を羽の外側に記入します。
3 全体を見て,考えを整理する
主張したい内容について,賛成と考える理由と反対と考える理由の両方が分かったら,自分が言いたいことは何かを考えましょう。
ポイント
1 テーマについて
テーマについて調べたことから,自分の考えを決めて,なぜそう考えたのかといった理由を整理する場面で活用できます。また,学級会のルールを決めるときに,バタフライチャートを共有して,賛成と反対の意見を友達と共有しながら話合いを進めることもできます。
2 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 バタフライチャートについて
テーマについて賛成と反対を考え,その理由を考えることで,自分の考えを整理することができます。例で示したように,賛成と反対の両面から意見を考えるだけでなく,賛成派,反対派と二項対立としてバタフライチャートを活用することもできます。書き加える内容に,先生の可否判断は必要ありません。児童生徒が思うことをどんどん書き加えさせてください。
2 タブレット端末上でのバタフライチャートについて
普段活用しているデジタル教材によっては,アプリの中にテンプレートが入っていて,すぐに使える場合もあります。一から作成せずに,思考ツールを活用することができます。
3 テンプレートについて
Google Jamboard用のテンプレートがにあります。ご活用ください。