りゆうをつけて かんがえることができる
1 主張したいこと,言いたいことを記入する
クラゲの頭の部分に,主張したいこと,言いたいことを記入します。
2 理由,原因,なぜそうなるかを記入する
足の先の丸い部分に,主張したいことの理由や原因を記入します。
3 全体を見て,考えを整理する
全体を見て,主張したい内容はこれでよいかを整理し,まとめの学習に取り組みましょう。 「〇〇という理由から□□ということが言えます」 「□□となった理由は〇〇です」というような発表に生かせます。
ポイント
1 理由や原因同士のつながりを考える
主張する内容について,様々な理由や根拠がありますが,理由や原因同士の関係を考えてみることも,新たな主張理由の発見につながります。
2 理由や原因を説明する
理由や原因を記入する際には,「なぜそういう理由や原因なのか」,「なぜそうなったのか」,などを考えることも大切です。
3 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 クラゲチャートについて
自分の考えや主張することが決まったら,まとめ・表現させる活動に取り組む前に,このクラゲチャートを活用すると効果的です。理由や根拠が明確になることで,自分の考えや主張も明確になります。
2 タブレット端末上でのクラゲチャートについて
各学習支援デジタル教材において,思考ツールのテンプレートが準備されている場合があります。一から作成せずに,思考ツールを活用することができます。
3 テンプレートについて
Google Jamboard用のテンプレートがあります。ご活用ください。