ホーム>Google Workspace>スライド
1 構成を考える
表紙(タイトルとサブタイトル),課題設定の理由,調べたことや分析したこと,まとめなど,プレゼンテーションの順番を決めます。
2 文字や画像などを入れる
プレゼンテーションソフトを使うと,画像,テキストボックス,図形,グラフなど様々なものを表示できます。自分で集めた情報を整理してまとめながら,見やすいように工夫して作成しましょう。
3 発表の準備をする
スライドにはあまり文字を入れすぎないようにします。文字の大きさ,色使いなど,見やすいようにスライドを編集しましょう。
また,プレゼンテーションソフトでは,画面下にスピーカーノートを表示することができます。そこに発表の原稿を書き込むことができますので,練習と修正をくり返しながらよりよいプレゼンテーションになるように準備をしましょう。
ポイント
1 画像検索を使ってみよう
イメージする画像や写真が自分のドライブにないときは,画像検索をしてみましょう。Googleスライドの画像検索は自動的に著作権フリーのものが表示されるようになっていますが,使用してよいものかどうかサイトで確認し,出典(だれが作ったものなのか)なども確認しましょう。インターネット上にある画像を使うときには,先生に確認することが必要です。
2 テンプレートを使ってお手軽に作成する
Googleスライドには,テンプレート(様式)が数多く入っています。新規に作成するときに「テンプレートギャラリー」から選ぶことができます。スライドを作った後でも,ツールバー「スライド」→「テーマの変更」から変えることができ,かんたんにかっこいいスライドを作ることができます。
3 スライドを追加する
スライドは1枚でも発表の資料になりますが,たくさん作ることもできます。画面左上「+」のボタンを選び,スライドを追加することができます。画面左上「スライドショー」を選び,どのように見えるか確認できます。
1 画像検索の機能について
Googleスライドの画像検索は自動的に著作権フリーのものが表示されるようになっています。インターネット上にある画像を使う際には,著作権などの知識が必要になります。発表や資料作成の際には,そのことも合わせて児童生徒に指導をしましょう。
2 共同編集について
Googleスライドの共同編集機能を使えば,複数人で同時に編集を行うことができます。グループで作成を分担することで,児童生徒が責任感や主体性を持って学習に取り組むことができます。
3 参考動画
宮城県総合教育センタ―情報教育チャンネル MナビTV
「Google Workspaceを使ってみよう」 スライド基本操作編