ホーム>Google Workspace>Google Earth
1 建物を確認する
探したい建物名を入力すると,すぐにその場所を確認することができます。「ストリートビュー」を使うと,その場で見ているような写真も確認できます。
修学旅行や校外学習で行く場所を確認したり,世界中にある建物を確認したりするときに便利です。
2 地図上の距離を測る
地図上の距離を計測することができます。曲がる道のりも計測できるので,歩くコースを考えるときにも便利です。
3 地図を使って資料を作る
画面左のメニューから,地図を使った資料を作ることができます。線を引いたりコメントを入れたりできるので,何かを説明するときに便利です。
ポイント
Google Earthでほかにできることを紹介します
1 時代の変化を確認する
「Google Earthのタイムラプス」を使えば,衛星写真を使った地いきのうつり変わりを確認することができます。例えば,海ぞいにうめ立て地が広がっていく様子や,森林がへっていく様子を見ることができます。
2 面積を測定する
距離の測定を応用すれば,大まかな面積を求めることもできます。距離を測定するときと同じやり方で,面積を知りたい場所を,線でかこむと,面積を計算してくれます。学校の校庭の面積などを測定してみましょう。
3 voyager(ボイジャー)で学ぶ
画面左上の3本線から設定画面を開くと,「voyager」という項目があります。ここから,世界の様々な情報を学ぶことができます。むずかしい内容もありますが,世界の各地を回りながら,楽しく学びましょう。
4 その他
Googleには「Googleマップ」というアプリもあります。地図を見たり,目的地までの移動方法や時間を調べたりするためには,「Googleマップ」がおすすめです。
1 建造物について
地図上で場所を確認するだけではなく,実際の写真を簡単に見ることができます。地図で確認するよりも,イメージがわきやすいので,社会科や総合的な学習の時間等で活用できます。
2 計測について
簡単に距離や面積を測定できます。算数(数学)や理科の学習など,学習で活用できそうな場面がたくさんありそうですね。
3 プレゼンテーションについて
修学旅行の自主研修のまとめなど,地図にコメントを入れて発表資料を作成すると便利です。修学旅行の事前説明資料作成など,先生方が活用することもできます。