原因を見つける・考える
原因を見つける・考える
クラゲチャートをつかうと げんいんとけっかを つなげることができる
1 こんなことはありませんか
課題に対して調べ,情報をまとめるときにどんなことをまとめればよいか分からなくなってしまうことはありませんか。そんなときは「なぜそうなったか」「理由は何か」を整理してみよう。
2 準備しよう
クラゲチャートを使って,頭の部分に「結果」または「調べたいこと」を書きます。
3 やってみよう
頭を見ながら,足の先の丸い部分に,「理由」「なぜそうなったか」を記入します。見学やインタビューの後にまとめてみましょう。
ポイント
1 いろいろな教科で使える
国語で「主人公がこんなことを話した理由」,理科で「植物はどうしてかれてしまったか」などを整理するのにも使えます。クラゲチャートをくわしく知りたい人はこちら。
2 全部書かなくてもよい
無理に全部の足に書かなくてもよいです。たくさんある場合は,足をふやして書きたすこともできます。
3 みんなで考えてもよい🤝
理由が思いつかない時は,友達にも聞いてみましょう。自分では思いつかなかったことに気づけるかもしれません。
4 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 クラゲチャートについて
理由や根拠を整理することで,自分の考えや主張が明確になります。このクラゲチャートを活用すると理由などの考えを可視化することができます。
2 整理・分析の方法は多様
今回示したものはあくまで一例で,取り組みやすい方法は児童生徒によって多様です。本サイトには考えるための思考ツールが掲載されていますので,そちらも参考にしてみるようお声掛けください。(思考ツールへ)