ホーム>Google Workspace>スプレッドシート
クラスの月ごとのなわとび記録表を作り,それをグラフに表すことを例にスプレッドシートの使い方を説明します。
【動画前編の内容】
1 表を作る(数字や式は必ず半角で入力します。)
(1)タイトルを作る
・B2のセルに「各クラスのなわとび記録表」と入力する。
(2)列と行の見出しを作る
・行の見出しとしてB3~B6のセルにクラス名を入力する。
・列の見出しとしてC2~G2のセルに月を入力する。
(3)データを入力する
・各クラスの月ごとの記録を各セルに入力する。
2 見やすく整える
(1)タイトルの文字を大きくする・太くする。
(2)行と列の見出しに色をつける。
(3)表に線を引く。
【動画後編の内容】
3 活用する
(1)関数を使って各クラスの合計を計算する
・合計を表示したいセルを選択した後,メニューの「Σ」から「SUM」を選び,合計したいセルを選択しEnterキーをおす。
(2)表から目的に合ったグラフを作る
・グラフにしたいセルを選択した後,メニューの「挿入」から「グラフ」をおす。グラフエディタの設定から,様々なグラフを作ることができます。伝えたいことに合わせてグラフを作りましょう。
例として以下のA~Cのグラフを作りました。
(A)月ごとに各クラスの回数を比べたい
(B)4か月の合計を比べたい
(C)クラスごとののび具合を見たい
ポイント
1 作った表やグラフを活用しよう
作った表やグラフは,Google ドキュメントやGoogle スライドに張り付けることができます。レポートやプレゼンテーションを作成するときに使うと,分かりやすい発表になりますので活用してみましょう。
2 関数を活用しよう
関数を使うと,これまで自分でやっていた計算を,自動でアプリがやってくれます。正しく関数を設定すれば,とても素早く正確に計算結果が表示されますので,いろいろな種類の関数を試してみましょう。(例:合計を求める,差を求める,平均を出す,セルの個数を数える・・・)
1 シートについて
スプレッドシートは,一つのファイルの中に,複数のシートを作成することができます(画面左下部の+アイコンをおす)。ダウンロードしたスプレッドシートが,複数のシートで構成されていることもありますので,画面下部を確認しましょう。データが見つけられない場合は,別のシートが隠れているかもしれません。
2 ファイルの共有について
ファイルを共有すると,同時に作業を進めることができます。一つの資料に複数の表やグラフを作成する場合などはとても有効です。共有の方法やGoogleドライブ,情報モラル等の知識も必要になりますので,このサイトを活用しながら指導を行ってください。
3 参考動画
宮城県総合教育センタ―情報教育チャンネル MナビTV
「Google Workspaceを使ってみよう」 スプレッドシート基本操作編