1 こんなことはありませんか
集めたり,調べたりした情報が整理できず,ごちゃごちゃしてしまったことはありませんか。そんなときは表にまとめると,情報が整理され,見やすくなります。
2 準備しよう
どのデータをどのようにまとめ,何を伝えたいかを考えます。今回は「スプレッドシート」を使って表を作ります。
3 やってみよう
わく線や内容を入力し,数も入れましょう。数字は必ず半角で入力します。授業時間だけでなく,学級の活動や委員会の仕事でも使える場面がたくさんあります。(スプレッドシートでのくわしい表の作り方はこちら)
ポイント
1 グラフを作る
表にまとめたデータはグラフに表すことができます。グラフにするとデータの特ちょうを一目でつかむことができます。かんたんに作ることができますのでチャレンジしてみましょう。(グラフで表すのページへ)
2 関数を使って計算する
関数とは,目的の計算をするために,あらかじめ用意されている計算式のことです。関数を使うと,合計や平均などをかんたんに求めることができます。どのような視点でデータを整理・分析すればよいのかを考え,それに合わせて関数を使ってみましょう。(関数で整理するのページへ)
3 見やすい表の作り方
スプレッドシートを使うと,セルのはば,文字の大きさ,フォントなどをかんたんに変えられます。失敗をおそれず,見やすい表を作るためにいろいろと試してみましょう。
4 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,スプレッドシートでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 デジタルでの表づくりについて
紙での表づくりのよさもありますが,デジタルのよさは,何回でも作り替えながら試行錯誤できるという点です。「どのような項目にしたらよいか」「セルの幅や文字の大きさはどうか」など,児童生徒自身が工夫しながら作り上げていくことが大切です。はじめは,多少時間が掛かることもありますが,サポートをしながら見守りましょう。
2 スプレッドシートの基本機能について
スプレッドシートの様々な機能を使うことで,活用の幅が広がります。使用に慣れてきたら,グラフを作る,作った表やグラフをコピーして活用するなどいろいろチャレンジさせてみましょう。下の参考動画もご覧ください。
3 参考動画
宮城県総合教育センタ―情報教育チャンネル MナビTV
「Google Workspaceを使ってみよう」 スプレッドシート基本操作編