かんがえを ひろげることができる
1 中心にテーマを記入する
これから考えを広げるテーマを記入します。1つの言葉でもよいですし,短い文章でもよいです。
2 関係のあること,思いつくことを周りに記入する
テーマに関係があることや思いつくことを周りに書き加えていきます。中心から広げた言葉に,さらに言葉を書き加えて,マップを広げるようにして記入していきます。
3 気付いたことを考える
考えを出し切ったら,より調べたいことやもっとくわしく知りたいことなどにしるしを付けます。全体を見ながら,課題を決めましょう。
ポイント
1 イメージの広げ方
今回は,思いついたことを書き加えていく方法を説明しましたが,視点を決めて書き加えていく方法もあります。
・色や形はどうか。
・自分の感想は何か。
・経験から思いつくか。
など,様々な視点で広げていきましょう。
2 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 イメージマップについて
テーマを多面的に見るためには,書き加える内容に先生の可否判断は必要ありません。児童生徒の思うことをどんどん書き加えさせてください。
2 タブレット端末上でのイメージマップについて
普段活用しているデジタル教材によっては,アプリの中にテンプレートが入っていて,すぐに使える場合もあります。一から作成せずに,思考ツールを活用することができます。
3 テンプレートについて
Google Jamboard用のテンプレートがあります。ご活用ください。