1 こんなことはありませんか
課題の解決に向けて,取り組みたいことは決めたけど,どのように進めていけばよいかこまったことはありませんか。そんなときは,学習全体の計画を立ててみましょう。
2 準備しよう
課題を解決するまでに,取り組みたいことを書き出してみましょう。取り組むことができそうか,どのくらいの時間がかかりそうかなどを調べたり,相談したりしましょう。
3 やってみよう
取り組みたいことを組み合わせて予定を立てます。それぞれの活動にどのくらいの時間が必要なのかを考えながらゴールの日にちを決めます。計画書ができたら予定を調整しながら進めていきましょう。
【参考資料】
・ 学習計画表(テンプレート・スプレッドシート)を参考に活用しよう
・ 思考ツール(ステップチャートのページ)を活用しよう
ポイント
1 カレンダーに書きこむ 🤝
いつ,何をするかカレンダーに入力しておくと便利です。Google Workspaceのカレンダーを使うと,自分の予定だけでなく,グループの予定も共有できるので,活用するとスケジュールの管理が楽になります。
2 やることリストを作る
取り組むことを表にして,終わったことや結果を入力していくと,活動の進み具合が分かりやすくなります。
3 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,スプレッドシートやJamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 ゴールを確認する
授業を進めていく際は,まとめの提出日や発表の時期・場所・形式などを,計画する段階で児童生徒に提示するとよいでしょう。
2 進度の確認と調整をする
学習が予定通りに進まないことがあります。途中で進み具合を確認したり,困っていることはないか声掛けをしたりしながら,学習の進度によっては方向の修正を促すなど,児童生徒の学習が円滑に進むための支援をしましょう。