音声入力
音声入力
おんせいで もじをにゅうりょくしよう
音声入力は,自分の話した言葉がすぐに入力されるのでとても便利な機能です。しかし,自分の思ったとおりの文字にならないこともありますので,注意が必要です。
1 マイクの設定を確認する
タブレットなどのほとんどの機器にはマイクが内蔵されていますが,パソコンの場合,マイク機能がないものもあります。事前に確認しましょう。
2 入力設定を「音声入力」にする
設定を音声入力にします。設定の方法は機器によってちがうので,現在使用している機器の設定方法を確認しましょう。
3 音声入力をする
実際に入力します。長い言葉を話してしまうと,変かんがうまくいかないこともあります。話す言葉は短めにしましょう。話す速さによっても変わりますので,練習してみましょう。
ポイント
1 話した後は確認しよう
音声入力が終わったら,思った通りに入力されているか,確認しましょう。音は同じでも,ちがう漢字に変かんされている場合があるかもしれません。ただし,見つけるたびに直すのではなく,入力したあと,最後にまとめて修正するようにしましょう。
2 間かくを開けすぎないようにしよう
無音の時間が長くなりすぎると,音声入力の設定が止まってしまうことがあります。話す前に,音声入力になっているかを確認しましょう。
1 音声を入力する環境について
周囲の音や話す人の音量,声の速さ等によって音声認識に差が出ます。慌てずゆっくり話すことや,落ち着いて話せるように,原稿を準備するなど,環境を整えるようにしましょう。