本州の岩手県以南の主に太平洋側、四国、九州に分布。冷温帯の山地の木陰、林内に生育する。茎は細長い円柱形で直立し、緑色、開花初期は高さ5~10cmと短いが、後に20~50㎝に伸びる。根出葉は長い葉柄をもち柄に翼はない。葉身は長さ5~14㎝の卵状心形で、先端は鋭突形、縁は全縁、基部は心形、表面は無毛。茎に付く葉は互生し、下部に付く葉は卵形で、基部は心形で短い葉柄があるが、上部のものは卵状心形で葉柄は無く、基部は心形で茎を抱く。開花初期は、基部は裏側に巻きこんで細長く茎を抱く。花期は4末~6月。茎先につく花序は長さ1~3㎝、径7~10㎜で、花柄は苞と同じ長さ。花序は上部の葉腋にも生じ、花柄はなく短い。花冠裂片に見えるのは萼裂片で、萼は白色で5深裂し、裂片は長さ2.5~3.3㎜になる。雄しべは8個あり、萼片とほぼ同じ長さ、葯は淡紅紫色で萼片をやや突き出る。花柱は3個ある。果実は3稜がある卵形の痩果で、褐色で光沢がある。