中国地方(広島県・鳥取県・島根県・山口県東部)に分布。低山〜山地の林縁や林間の草地に生え、高さ70〜250㎝。雌性両全性同株。茎は直立〜斜上し、中部以上でよく分枝して枝が広角度に伸びる。根出葉と下部の茎葉は花時には存在しない。中部の茎葉の葉身は質がやわらかくあるいはかたく、長さ20〜50㎝、幅10〜30㎝、披針形または楕円形〜卵形、低平な鋸歯があってほとんど全縁〜鋸歯縁または羽状に浅裂〜深裂し、裂片は5〜6対、上面に褐色の多細胞毛があり、下面に多少ともくも毛があり、とげは長さ1〜5㎜、短い葉柄があるか無柄で基部は抱茎する。花期は9月〜11月。頭花は数個が総状にまばらに付き、点頭して下向きに咲く。頭花の柄は長さ2〜5㎜。総苞は筒形〜狭筒形(雌性頭花)、長さ18〜20㎜、径6〜12㎜、紫褐色をおびた緑色、多少ともくも毛がある。総苞片は11〜12列、草質、圧着して先端はごく短く開出〜反曲し、総苞外片は卵形、長さ2㎜、内片の1/10長。腺体は最外片を除くすべての総苞片にあり、披針形〜楕円形、総苞はよく粘る。花冠は長さ15〜20㎜、両性小花は淡紅紫色、雌性小花は紅紫色、狭筒部は広筒部より長い。痩果は長さ3.5〜4㎜、灰褐色。冠毛は長さ15〜17㎜。【松江の黄な図鑑】【日本の野生植物】より要約引用