日本固有種。北海道西南部と本州全域、四国の徳島県に分布する。深山の岩地に生育する。庭木としても植えられることもある。 / 落葉広葉樹の低木で、樹高は2~5mになる。樹皮は灰褐色でなめらか。若い枝は無毛。 / 葉は長さ3~10㎜の葉柄をもって枝先に輪生状に集まって互生する。葉身は長さ3~6㎝の倒卵形で、先端はやや尖るか鈍く、下部は葉柄に流れる。葉の表面には短い毛が散生し、裏面の側脈の基部には褐色の縮れた毛が密生する。葉縁には先端が長い毛状になる微小鋸歯がある。秋には美しく紅葉する。 / 花期は6~7月。枝先に長さ2~3㎝の総状花序を付け、10個ほどの花が1~2㎝の花柄の先端に垂れ下がって付く。萼は鐘形で4分の1ほどまで5裂する。花冠は長さ8~10㎜あり、鐘形で先端は浅く5裂する。花冠の色は、淡黄色で先端が淡紅色になり、紅色の縦条が入る。雄しべは10本ある。果実は蒴果で上向きに付く。 / 花や紅葉を観賞するために、庭の植栽に植えられる。幹の表面はなめらかで、床柱に使われる。 / 名は花に紅色の筋が入り、更紗模様に似ていることによる。別名【フウリンツツジ】『サラサドウダン - Wikipedia』より要約引用