8 月
キレンゲショウマが咲く頃
2024.08.10
2019.08.10 2017.08.10 2009.08.02
8 月
キレンゲショウマが咲く頃
2019.08.10 2017.08.10 2009.08.02
キク科 アザミ属
未設定
バラ科 キンロバイ属
未設定
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
アカバナ科 ミズタマソウ属
アカバナ科 ミズタマソウ属
シソ科 トウバナ属
キキョウ科 ツリガネニンジン属
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
アジサイ科 アジサイ属
余談 写真のものは、花としては盛期を過ぎている。今年7/17に剣山登山をしたのに、この谷筋まで下らなかったことが悔やまれる。熊さんを怖がってる場合じゃない。
キンポウゲ科 サラシナショウマ属
タデ科 イブキトラノオ属
サクラソウ科 オカトラノオ属
ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属
キク科 メタカラコウ属
撮影 2009..08.02
イラクサ科 イラクサ属
ニシキギ科 クロヅル属
るる
ムクロジ科 カエデ属
未設定
写真➂④➄は 2009.08.02
写真➂④➄は 2009.08.02
ただ今作業中
四国に特産する。(関東地方以西に分布するカワチブシの変種 )
やや高い山地の林下に生育する。比較的群生する。
茎は無毛
葉は互生。、切れ込みが深くほとんど3~5全裂し、裂片はさらに裂ける。裂片は披針形~線状披針形の欠刻片に欠刻する。
花柄は無毛で、花は淡紫色。
葉はほぼ3全裂する。 葉の裂片が細かく切れ込む
花柄が無毛。花は淡い色。紫色が目立つ。
全体に毛深い。草原に高々と茎を伸ばす。茎には屈毛がある。
茎葉は深く3裂しさらに中裂する。(裂片の基部は小葉柄状で小葉に3全裂する。) 葉の基部にも毛が目立つ。
花柄に屈毛が生えるのが特徴。
ガク片も毛が多い。しべ(蕊)の上方、奥に花弁が見える。
花は頂部から咲き下方に咲き下りる。
花柄に屈毛が密集し
茎は垂れるようになる。
葉が5~7中裂し、花柄は無毛とある。茎葉の切れ込みには変化があるようで、この山では3中裂のように見えるものが多い。
葉質は膜質から草質、中部の茎葉の葉身は腎円形で、長さ4~21㎝、幅8~22㎝、ときに径30㎝になるものもあり、掌状に5-7浅裂から中裂し、裂片は羽状に欠刻するか粗い鋸歯縁になる。欠刻片または鋸歯は卵形から披針形になり、幅5~10㎜になる。葉の両面ともに無毛で、まれに裏面の基部に屈毛が生え、裏面の葉脈が隆起する。中部の茎葉の葉柄は長さ3~10㎝になり、無毛。
分布は『・・本州の関東地方の群馬県から中国地方の島根県、広島県までと、四国の高知県・・』とするものと『徳島県 剣山』を含めるものがある。