~ 天 空 の 花 散 歩 ~志賀高原
編集中
北海道、本州中部以北に分布。道路脇や海岸沿い等、日当たりの良い斜面一面に生育する。地下では横に向かって太い茎が伸び 、地上では中が空洞の茎が1~3mにまで伸びる。葉は、長さ30㎝と大きく 、形は根元が凹んだハート型 である。花期は7中~8月。写真は生育中で開花前のもの。同属のイタドリは全体に小型で、全国に分布する。
ダイコンソウ
マメ科 ルピナス属
未設定
キク科 フランスギク属
未設定
いわゆる野菊は、数も多くどれもよく似ていて同定が難しく敬遠したくなるが、花期が5~7月のものは少なく、それから分布域、花色等を参考に、消去しているうちにフランスギクにたどり着いた。当地では、草地、荒地の他に車道脇、歩道にも大群生している。フランスギクが咲いている風景もお見事という感じがする。しかし、これによって、日本固有種の植物が生育しにくくなっているかもしれないと思うとつらい。アヤメ科 アヤメ属
未設定
東館山高山植物園
ミズキ科 ミズキ属
キジカクシ科 マイヅルソウ属
クサスギカズラ科とするものもある
サトイモ科 テンナンショウ属
サトイモ科 テンナンショウ属
ラン科 ハクサンチドリ属
高さは10~40㎝。花期は6~8月で、茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数付ける。まれに白花の個体もある。花冠は唇形であり、先端が3裂している。