紀伊半島、四国、九州の深山に分布。湿った岩上や岩礫地に まれに生える。茎は高さ0.8~1.2mで無毛。 葉は対生し、長さ幅とも10~20㎝。円心形で先がとがり 基部は心形。縁は掌状に浅裂し裂片は三角形で先が尖 り、表裏ともに伏毛がある。葉柄は下部では長いが上部 では短くなる。花期は7~8月。茎上部の包の腋から円錐形の 集散花序を出し、3個ずつ黄色の釣鐘形の花を開く。萼は半球形で先に浅い三角形の5歯がある。 花弁は5枚、 長楕円形で先がやや尖り長さ2~3㎝、肉厚で基部は螺旋 状に並ぶ。 雄しべは15本。花柱は3~4本で角状、長 さは2㎝。蒴果は広卵形で、長さ1.5~2㎝。下部は宿 存する萼に覆われている。熟すと3裂し、多数の種子を 出す。