本州の中部地方に分布。亜高山帯~高山帯の砂礫地や草地に生育する。根茎は径1㎝になり、垂直に伸びる。茎は直立し上部で分枝し、高さは40~60㎝になる。中空でやや太い。茎に付く葉は1~3個あり、2~5回3出羽状複葉で、小葉の終裂片は小さく、長さ1~3㎝の長卵形から卵形で、先は鋭くとがり、縁に鋸歯がある。毛は生えない。葉柄の下部または全部が葉鞘となって袋状にふくらみ、ときに赤みをおびる。 / 花期は7~8月。枝先に径8~15㎝の複散形花序を付け、白色の花を多数密に付ける。萼歯片は不明瞭。花の径は2.5~3㎜、花弁は5個で、先はとがり内側に曲がる。複散形花序の下の総苞片は無いかときに1~2個あり、花柄は30~40個ある。多くの稜があり、細毛が密生する。小花序の下の小総苞片は5~12個あり、線形から披針状長楕円形で、ふつう単純であるがまれに羽状に分裂する。小花柄は30個ほどあり、長さ2~6㎜、ほとんど無毛。雄しべは5個あり、花柱は2個ある。果実は長さ4.5~5㎜の楕円形で、2個の分果から成る。(Wikipedia) より要約引用