Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
私の植物手帳
ホーム
私の植物手帳 B
参考 101-01~
101-01-10 クモマニガナ
101-03-02~03 ヤクシソウ イワヤクシソウ
101-05-01 シロバナタンポポ
101-05-04 カンサイタンポポ
101-09-03 フジアザミ
101-09-07 ハマアザミ
101-09-15 アズマヤマアザミ
101-09-16 ノリクラアザミ
101-09-17 ハクサンアザミ
101-09-25 ジョウシュウオニアザミ
101-09-30 ヨシノアザミ
101-09-33 イズモアザミ
101-09-35 ウゴアザミ
101-09-36 チョウカイアザミ
101-11-01~05 ハハコグサ チチコグサ チチコグサモドキ ウラジロチチコグサ エゾノチチコグサ
101-12-01-1 タカネヤハズハハコ
101-12-04 カワラハハコ
101-13-07 ミヤマオトコヨモギ
101-13-13 イヌヨモギ
101-14-07 エゾムカシヨモギ
101-15-01~02 オカオグルマ サワオグルマ
101-15-05 コウリンカ
101-17-01 ミヤマコウゾリナ
101-22-13-3 チョウセンノギク
101-26-05 トウゲブキ
101-29-04 オゼミズギク
101-30-01 ウスユキソウ
101-30-07 ホソバヒナウスユキソウ
101-09-24 オゼヌマアザミ
参考 101-31~
101-34-03 ホソバワダン
101-35-01 ヒゴタイ
101-38-01 センダングサ
101-38-04 アメリカセンダングサ
101-38-05 オオバナノセンダングサ
101-41-02 コメナモミ
101-44-01 ハキダメギク
101-47-04-1~2 コウモリソウ オクヤマコウモリ
101-51-16 ダルマギク
101-51-20 シュウブンソウ
101-51-21 ヤマジノギク
101-53-02~03 ヨメナ オオバヨメナ
101-54-02 オカダイコン
101-55-04 ヤマヒヨドリ
101-58-01 キッコウハグマ
101-62-05 ミヤマトウヒレン
101-62-10 ヒメヒゴタイ
101-62-11 ヒナヒゴタイ
101-64-01~02 ネコノシタ クマノギク
101-66-01 ムラサキニガナ
参考 102~
102-06-04 ヒメシャジン
102-06-05 サイヨウシャジン
102-06-06 オトメシャジン
104-01-01~02 モミジカラスウリ カラスウリ
104-01-03 キカラスウリ
107-01-01 ナンバンギセル
107-04-01 ケヤマウツボ
109-01-04 ミヤマウグイスカグラ
109-01-14 オニヒョウタンボク
109-02-05 チョウジガマズミ
109-02-08 カンボク
109-02-14 ヤマシグレ
109-04-01 ツクバネウツギ
109-07-02~03 キミノニワトコ ミヤマニワトコ
109-09-31~32 サンベサワアザミ サワアザミ
110-02-09 オオバノヨツバムグラ
110-02-11 キクムグラ
110-02-12 ヤマムグラ
110-13-01 ルリミノキ
110-16-01 ツルアリドオシ
参考 111~
114-01-06 タカネシオガマ
114-01-08 シオガマギク
114-02-08-1 クワガタソウ
114-02-09 ヒメクワガタ
114-15-01 ヒナノウスツボ
116-04-01 ジャコウソウ
114-11-01 コシオガマ
114-08-03 キノクニスズカケ
114-09-01 イワブクロ
116-03-04 ホクリクタツナミソウ
116-03-11 デワノタツナミソウ
116-03-12 ヤマタツナミソウ
116-10-01 メハジキ
116-10-02 キセワタ
116-12-01 ヒキオコシ
116-12-07 サンインヒキオコシ
116-15-02~04 ミカエリソウ テンニンソウ オオマルバノテンニンソウ
116-16-02 サラサドウダン
116-18-01~03 エゴマ レモンエゴマ トラノオジソ
116-18-04 セトエゴマ
116-21-03~04 オオアキギリ シナノアキギリ
116-26-01 ダンギク
120-01-01~02 ヒルガオ コヒルガオ
120-02-02 ノアサガオ
120-02-03 ホシアサガオ
参考 121~
123-01-05 トウヤクリンドウ
125-01-04 ヤナギトラノオ
125-01-05 ヌマトラノオ
125-04-05 サクラソウ
125-04-06 クリンソウ
125-04-08 シコクカッコソウ
125-04-09 ヒナザクラ
125-04-17 ハクサンコザクラ
126-01-19 ヒカゲツツジ
126-01-28-4 トサノミツバツツジ
126-01-28-5 ツルギミツバツツジ
126-01-39 アケボノツツジ
126-03-03 コツガザクラ
126-03-04 コメバツガザクラ
126-04-01 ミネズオウ
126-07-01 ヒメシャクナゲ
126-08-04 スノキ
126-16-04 ベニサラサドウダン
128-03-01 イワウメ
129-01-01~02 イズセンリョウ シマイズセンリョウ
130-02-01~02 オオバアサガラ アサガラ
141-01-01 クロタキカズラ
126-16-01 ドウダンツツジ
参考 201~210
201-18-01 ミヤマゼンコ
201-20-01 ムカゴニンジン
203-08-01 タカノツメ
204-01-01 アカバナ
206-03-01 カラスノゴマ
209-02-04-1 ジョウシュウキバナノコマノツメ
209-05-03-1 アギスミレ
209-13-09-1 ノジスミレ
209-13-17 エイザンスミレ
209-13-31 コミヤマスミレ
210-01-05 サワオトギリ
210-01-07 ミズオトギリ
201-22-01 ドクゼリ
参考 211~220
211-03-01~03 ヤマブドウ サンカクヅル エビヅル
212-01-04 ビッチュウフウロ
212-01-05 タチフウロ
212-01-15 コフウロ
214-02-01 シラキ
214-07-01 アカメガシワ
214-09-01 エノキグサ
215-01-01 マツカゼソウ
216-01-02 ヒナノキンチャク
217-01-06~09 ムラサキカタバミ イモカタバミ ハナカタバミ フヨウカタバミ
218-04-05 シャジクソウ
218-07-01 イワオウギ
218-14-01 タヌキマメ
218-17-01 ノササゲ
218-19-01 ヤブツルアズキ
218-26-01 ジャケツイバラ
218-38-01 トビカズラ
219-02-02 エチゴキジムシロ
214-10-01~03 オオニシキソウ ニシキソウ コニシキソウ
214-22-01 カンコノキ
219-02-05 オヘビイチゴ
219-09-05 シロバナトウウチソウ
219-09-06 タカネトウウチソウ
219-10-04 モリイバラ
219-12-02 オオフユイチゴ
219-10-05 テリハノイバラ
219-12-07 ミヤマニガイチゴ
219-12-08 クマイチゴ
219-12-10 モミジイチゴ
219-12-14 エビガライチゴ
219-12-16 ヒメヘビイチゴ
219-15-03 カスミザクラ
219-15-12 オオシマザクラ
219-15-17 バクチノキ
219-15-20 ジュウガツザクラ
219-16-07 ウラジロノキ
219-17-01 コゴメウツギ
219-18-04 ユキヤナギ
219-22-02 ケカマツカ
219-25-01 ヤマナシ
219-27-01 ピラカンサ
220-02-06 イワボタン
220-02-07~08 コガネネコノメソウ ミチノクネコノメソウ
220-04-01 キレンゲショウマ
220-09-07 ガクウツギ
220-09-09 タマアジサイ
参考 221~230
221-01-03 コモチマンネングサ
221-01-06~07 マルバマンネングサ タイトゴメ
222-01-02~03 サジバモウセンゴケ ナガバノモウセンゴケ
223-02-01 イヌナズナ
223-04-04 イワハタザオ
223-07-04 ミヤマタネツケバナ
223-07-08 ヒロハコンロンソウ
223-07-09 ミツバコンロンソウ
223-11-03 ハルザキヤマガラシ
224-05-01 コマクサ
225-06-01 バリバリノキ
226-03-01 ルイヨウボタン
229-02-04 コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
229-05-03~04 ヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ
229-07-02 サイコクサバノオ
229-07-03 サンインシロカネソウ
229-09-05 ヒメイチゲ
229-09-12 シュウメイギク
229-12-01 カザグルマ
229-12-05 トリガタハンショウヅル
229-15-05 ヤチトリカブト
229-15-06 ツクバトリカブト
229-19-02 オオバショウマ
230-01-01 ジュンサイ
230-02-01 ヒツジグサ
230-02-03 スイレン
参考 231~
231-02-01 ワチガイソウ
231-03-02 チョウカイフスマ
231-04-06 フシグロ
231-05-01~02 ミミナグサ オランダミミナグサ
231-10-04 センジュガンピ
231-10-05~06 オグラセンノウ カッコウセンノウ
231-11-01 ナンバンハコベ
236-01-03~04 タカネスイバ ヒメスイバ
236-02-03 ハルトラノオ
236-02-04 クリンユキフデ
236-03-01-7 ツルソバ
236-03-03 ママコノシリヌグイ
236-03-07 オオイヌタデ
240-01-01 カラムシ
240-06-01 ヤナギイチゴ
240-08-01 アオミズ
240-08-03 ヤマミズ
241-03-06 オオイタビ
241-05-01 クワクサ
241-51-01 カナムグラ
243-02-01 ハンゲショウ
245-01-01 ウメモドキ
246-01-12 サワダツ゚
247-01-06 ナツグミ
249-02-01 トサミズキ
249-03-03 マルバマンサク
250-03-01 ハスノハカズラ
参考 251
251-02-01 コブシ
251-02-07 モクレン
253-01-04 サザンカ
253-03-01~03 ヒサカキ ハマヒサカキ ヒメヒサカキ
254-02-03 コナラ
254-02-04 ミズナラ
254-02-08 アラカシ
255-01-08 ミネヤナギ
263-03-01 アオギリ
263-04-01 キンゴジカ
265-03-02 タイシャククロウメモドキ
268-01-16~18 イタヤカエデ オニイタヤ アカイタヤ
270-01-01 センダン
275-02-01 ケヤキ
275-04-01~02 エノキ エゾエノキ
276-01-07~08 ケヤマハンノキ ヤマハンノキ
276-03-01 サワシバ
276-03-02 クマシデ
276-03-03~04 イヌシデ アカシデ
276-04-01 ウダイカンバ
277-01-01 サワグルミ
277-03-01 ノグルミ
280-01-01 イイギリ
281-01-02 アワブキ
286-01-01 カツラ
296-01-01 フウトウカズラ
273-01-01 ヤマグルマ
参考 301~
301-06-01 クモキリソウ
301-11-01 カキラン
301-15-02 オノエラン
301-15-03 ウチョウラン
301-16-01 サギソウ
301-18-01 ミヤマウズラ
301-18-02 アケボノシュスラン
301-19-01 ツチアケビ
301-22-06 タカネサギソウ
301-24-01 ショウキラン
304-03-01 ヒオウギ
305-09-01~02 アマドコロ オオアマドコロ
305-18-04 ヒメユリ
305-18-05 ヤマユリ
305-18-16 タキユリ
305-29-01 ホトトギス
305-29-03-2 キイジョウロウホトトギス
305-29-08 キバナノホトトギス
305-29-09 ヤマホトトギス
305-32-01 オゼソウ
305-60-03-1 イトラッキョウ
305-60-07 ニラ
306-11-02 チシマアマナ
309-03-01 ヤブミョウガ
310-05-01 オオハンゲ
312-05-04 オギ
312-06-03~04 アキノエノコログサ キンエノコロ
312-09-02 シロガネヨシ
320-01-02 シコクナベワリ
352-02-02 チャボガヤ
353-01-01~02 イヌガヤ ハイイヌガヤ
354-01-01 ヒノキ
301-25-01 オニノヤガラ
参考 401~
406-01-01~02 ゼンマイ ヤマドリゼンマイ
416-03-01 リョウメンシダ
418-01-01 イワヒバ
405-01-01 フユノハナワラビ
岡山自然保護センター 3月の植物 2024.03.31 2025.03.29
岡山自然保護センター 9月の植物 2020.09.10 2016.09.17
島根県出雲市 立久恵峡と反辺イズモコバイモ自生地 野山の植物観察会 2025.03.13 2025.03.21
上高地 9月 河童橋~明神を歩く 2024.09.04
上高地 5月 大正池~河童橋~明神を歩く 2025.05.27
上高地 6月 大正池~徳沢を歩く 2025.06.30 07.01
霧ケ峰 Ⅲ 車山登山で出会った植物 2 ハナイカリ
霧ヶ峰 Ⅳ 車山で出会った植物(3)ヤマトキソウ
霧ケ峰 Ⅴ 車山と八島ヶ原湿原で出会った植物 2025.07.30
横倉山 04.17-2025 表紙絵・オトメスミレ
横倉山 05.12-2025 表紙絵・ナベワリ
横倉山の植物一覧
志賀高原 天空の花散歩 2024.08.01
志賀高原 天空の花散歩 2025.07.02・
総領町、吉舎町の遅い春 セツブンソウとユキワリイチゲ セリバオウレン 野山の植物観察会 2025.02.27
岡山県 神庭の滝 4月 神庭の滝で出会た植物 2024.04.25
徳島県 剣山 6月 イシダテクサタチバナが咲く頃 2024.06.08
徳島県 剣山 7月 ナンゴククガイソウが咲く頃 2024.08.10他
❀ 余談 剣山7月
徳島県 剣山 8月 キレンゲショウマが咲く頃 2024.08.10他
徳島県 剣山 9月 テンニンソウが咲く頃 2024.09.12
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物3月 バイカオウレンが咲く頃 2024.03.27他
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物4月 コウヤミズキが咲く頃 2023.04.01
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 5月 ヒメバライチゴが咲く頃 2023.05.10
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 6月 デワノタツナミソウが咲く頃
大万木山 新緑の頃 サンカヨウに逢いたい 2024.04.28
吾妻山 8月 08.01-2022
石鎚山 8月 アサギマダラが舞う道 2022.08.09
石鎚山 8月 オオマルバノテンニンソウが咲く頃 08.21-2023
石鎚山 9月 リンドウが咲く頃 09.09-2023
石鎚山 10月 秋色を楽しむ
❀ 石鎚-10 余談-1
❀ 石鎚-10 余談-2
❀ 石鎚10 余談-3
❀ 石鎚-10 余談-4
恐羅漢~旧羅漢 サラサドウダンに会いたい 2323.05.27
恐羅漢~旧羅漢 オオヤマレンゲに会いたい 2023.06.15
カザグルマに会いたい2023.05.09
木曽駒ヶ岳 トウヤクリンドウに会いたい 2023.08.30
栂池自然園を歩く 夏の終わりに 2023.08.31
八方尾根を歩く ユキワリソウが咲く頃 2024.07.08
五竜高山植物園 小遠見山を楽しむ
皿ヶ嶺の植物 サイコクサバノオに会いたい 2023.04.17
皿ヶ嶺の植物 ニシノヤマタイミンガサのある風景 2022.08.08
皿ヶ嶺の植物 ハガクレツリフネのある風景 2022.09.10
至仏山 7月に出会った花 前編
至仏山 7月に出会った花 後編
至仏山 蔵出し編集 7月の花 2009.07.05
深入山 7月 キキョウが咲く頃 2022.07.17
深入山 8月 コオニユリが咲く頃 2023.08.05
船通山 10月 秋色を楽しむ
那須岳 茶臼岳を歩く
7月 東城町 宇山と神龍湖周辺の植物
11月 龍頭峡ともみのき森林公園
9月 神石高原町での植物観察 2022.09.07
9月 神石高原町(1)草木 ジャコウソウに会いたい
9月 神石高原町(2)李 ヒュウガセンキュウに会いたい
9月 神石高原町(3)安田 シラヒゲソウに会いたい
私の植物手帳
ホーム
私の植物手帳 B
参考 101-01~
101-01-10 クモマニガナ
101-03-02~03 ヤクシソウ イワヤクシソウ
101-05-01 シロバナタンポポ
101-05-04 カンサイタンポポ
101-09-03 フジアザミ
101-09-07 ハマアザミ
101-09-15 アズマヤマアザミ
101-09-16 ノリクラアザミ
101-09-17 ハクサンアザミ
101-09-25 ジョウシュウオニアザミ
101-09-30 ヨシノアザミ
101-09-33 イズモアザミ
101-09-35 ウゴアザミ
101-09-36 チョウカイアザミ
101-11-01~05 ハハコグサ チチコグサ チチコグサモドキ ウラジロチチコグサ エゾノチチコグサ
101-12-01-1 タカネヤハズハハコ
101-12-04 カワラハハコ
101-13-07 ミヤマオトコヨモギ
101-13-13 イヌヨモギ
101-14-07 エゾムカシヨモギ
101-15-01~02 オカオグルマ サワオグルマ
101-15-05 コウリンカ
101-17-01 ミヤマコウゾリナ
101-22-13-3 チョウセンノギク
101-26-05 トウゲブキ
101-29-04 オゼミズギク
101-30-01 ウスユキソウ
101-30-07 ホソバヒナウスユキソウ
101-09-24 オゼヌマアザミ
参考 101-31~
101-34-03 ホソバワダン
101-35-01 ヒゴタイ
101-38-01 センダングサ
101-38-04 アメリカセンダングサ
101-38-05 オオバナノセンダングサ
101-41-02 コメナモミ
101-44-01 ハキダメギク
101-47-04-1~2 コウモリソウ オクヤマコウモリ
101-51-16 ダルマギク
101-51-20 シュウブンソウ
101-51-21 ヤマジノギク
101-53-02~03 ヨメナ オオバヨメナ
101-54-02 オカダイコン
101-55-04 ヤマヒヨドリ
101-58-01 キッコウハグマ
101-62-05 ミヤマトウヒレン
101-62-10 ヒメヒゴタイ
101-62-11 ヒナヒゴタイ
101-64-01~02 ネコノシタ クマノギク
101-66-01 ムラサキニガナ
参考 102~
102-06-04 ヒメシャジン
102-06-05 サイヨウシャジン
102-06-06 オトメシャジン
104-01-01~02 モミジカラスウリ カラスウリ
104-01-03 キカラスウリ
107-01-01 ナンバンギセル
107-04-01 ケヤマウツボ
109-01-04 ミヤマウグイスカグラ
109-01-14 オニヒョウタンボク
109-02-05 チョウジガマズミ
109-02-08 カンボク
109-02-14 ヤマシグレ
109-04-01 ツクバネウツギ
109-07-02~03 キミノニワトコ ミヤマニワトコ
109-09-31~32 サンベサワアザミ サワアザミ
110-02-09 オオバノヨツバムグラ
110-02-11 キクムグラ
110-02-12 ヤマムグラ
110-13-01 ルリミノキ
110-16-01 ツルアリドオシ
参考 111~
114-01-06 タカネシオガマ
114-01-08 シオガマギク
114-02-08-1 クワガタソウ
114-02-09 ヒメクワガタ
114-15-01 ヒナノウスツボ
116-04-01 ジャコウソウ
114-11-01 コシオガマ
114-08-03 キノクニスズカケ
114-09-01 イワブクロ
116-03-04 ホクリクタツナミソウ
116-03-11 デワノタツナミソウ
116-03-12 ヤマタツナミソウ
116-10-01 メハジキ
116-10-02 キセワタ
116-12-01 ヒキオコシ
116-12-07 サンインヒキオコシ
116-15-02~04 ミカエリソウ テンニンソウ オオマルバノテンニンソウ
116-16-02 サラサドウダン
116-18-01~03 エゴマ レモンエゴマ トラノオジソ
116-18-04 セトエゴマ
116-21-03~04 オオアキギリ シナノアキギリ
116-26-01 ダンギク
120-01-01~02 ヒルガオ コヒルガオ
120-02-02 ノアサガオ
120-02-03 ホシアサガオ
参考 121~
123-01-05 トウヤクリンドウ
125-01-04 ヤナギトラノオ
125-01-05 ヌマトラノオ
125-04-05 サクラソウ
125-04-06 クリンソウ
125-04-08 シコクカッコソウ
125-04-09 ヒナザクラ
125-04-17 ハクサンコザクラ
126-01-19 ヒカゲツツジ
126-01-28-4 トサノミツバツツジ
126-01-28-5 ツルギミツバツツジ
126-01-39 アケボノツツジ
126-03-03 コツガザクラ
126-03-04 コメバツガザクラ
126-04-01 ミネズオウ
126-07-01 ヒメシャクナゲ
126-08-04 スノキ
126-16-04 ベニサラサドウダン
128-03-01 イワウメ
129-01-01~02 イズセンリョウ シマイズセンリョウ
130-02-01~02 オオバアサガラ アサガラ
141-01-01 クロタキカズラ
126-16-01 ドウダンツツジ
参考 201~210
201-18-01 ミヤマゼンコ
201-20-01 ムカゴニンジン
203-08-01 タカノツメ
204-01-01 アカバナ
206-03-01 カラスノゴマ
209-02-04-1 ジョウシュウキバナノコマノツメ
209-05-03-1 アギスミレ
209-13-09-1 ノジスミレ
209-13-17 エイザンスミレ
209-13-31 コミヤマスミレ
210-01-05 サワオトギリ
210-01-07 ミズオトギリ
201-22-01 ドクゼリ
参考 211~220
211-03-01~03 ヤマブドウ サンカクヅル エビヅル
212-01-04 ビッチュウフウロ
212-01-05 タチフウロ
212-01-15 コフウロ
214-02-01 シラキ
214-07-01 アカメガシワ
214-09-01 エノキグサ
215-01-01 マツカゼソウ
216-01-02 ヒナノキンチャク
217-01-06~09 ムラサキカタバミ イモカタバミ ハナカタバミ フヨウカタバミ
218-04-05 シャジクソウ
218-07-01 イワオウギ
218-14-01 タヌキマメ
218-17-01 ノササゲ
218-19-01 ヤブツルアズキ
218-26-01 ジャケツイバラ
218-38-01 トビカズラ
219-02-02 エチゴキジムシロ
214-10-01~03 オオニシキソウ ニシキソウ コニシキソウ
214-22-01 カンコノキ
219-02-05 オヘビイチゴ
219-09-05 シロバナトウウチソウ
219-09-06 タカネトウウチソウ
219-10-04 モリイバラ
219-12-02 オオフユイチゴ
219-10-05 テリハノイバラ
219-12-07 ミヤマニガイチゴ
219-12-08 クマイチゴ
219-12-10 モミジイチゴ
219-12-14 エビガライチゴ
219-12-16 ヒメヘビイチゴ
219-15-03 カスミザクラ
219-15-12 オオシマザクラ
219-15-17 バクチノキ
219-15-20 ジュウガツザクラ
219-16-07 ウラジロノキ
219-17-01 コゴメウツギ
219-18-04 ユキヤナギ
219-22-02 ケカマツカ
219-25-01 ヤマナシ
219-27-01 ピラカンサ
220-02-06 イワボタン
220-02-07~08 コガネネコノメソウ ミチノクネコノメソウ
220-04-01 キレンゲショウマ
220-09-07 ガクウツギ
220-09-09 タマアジサイ
参考 221~230
221-01-03 コモチマンネングサ
221-01-06~07 マルバマンネングサ タイトゴメ
222-01-02~03 サジバモウセンゴケ ナガバノモウセンゴケ
223-02-01 イヌナズナ
223-04-04 イワハタザオ
223-07-04 ミヤマタネツケバナ
223-07-08 ヒロハコンロンソウ
223-07-09 ミツバコンロンソウ
223-11-03 ハルザキヤマガラシ
224-05-01 コマクサ
225-06-01 バリバリノキ
226-03-01 ルイヨウボタン
229-02-04 コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
229-05-03~04 ヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ
229-07-02 サイコクサバノオ
229-07-03 サンインシロカネソウ
229-09-05 ヒメイチゲ
229-09-12 シュウメイギク
229-12-01 カザグルマ
229-12-05 トリガタハンショウヅル
229-15-05 ヤチトリカブト
229-15-06 ツクバトリカブト
229-19-02 オオバショウマ
230-01-01 ジュンサイ
230-02-01 ヒツジグサ
230-02-03 スイレン
参考 231~
231-02-01 ワチガイソウ
231-03-02 チョウカイフスマ
231-04-06 フシグロ
231-05-01~02 ミミナグサ オランダミミナグサ
231-10-04 センジュガンピ
231-10-05~06 オグラセンノウ カッコウセンノウ
231-11-01 ナンバンハコベ
236-01-03~04 タカネスイバ ヒメスイバ
236-02-03 ハルトラノオ
236-02-04 クリンユキフデ
236-03-01-7 ツルソバ
236-03-03 ママコノシリヌグイ
236-03-07 オオイヌタデ
240-01-01 カラムシ
240-06-01 ヤナギイチゴ
240-08-01 アオミズ
240-08-03 ヤマミズ
241-03-06 オオイタビ
241-05-01 クワクサ
241-51-01 カナムグラ
243-02-01 ハンゲショウ
245-01-01 ウメモドキ
246-01-12 サワダツ゚
247-01-06 ナツグミ
249-02-01 トサミズキ
249-03-03 マルバマンサク
250-03-01 ハスノハカズラ
参考 251
251-02-01 コブシ
251-02-07 モクレン
253-01-04 サザンカ
253-03-01~03 ヒサカキ ハマヒサカキ ヒメヒサカキ
254-02-03 コナラ
254-02-04 ミズナラ
254-02-08 アラカシ
255-01-08 ミネヤナギ
263-03-01 アオギリ
263-04-01 キンゴジカ
265-03-02 タイシャククロウメモドキ
268-01-16~18 イタヤカエデ オニイタヤ アカイタヤ
270-01-01 センダン
275-02-01 ケヤキ
275-04-01~02 エノキ エゾエノキ
276-01-07~08 ケヤマハンノキ ヤマハンノキ
276-03-01 サワシバ
276-03-02 クマシデ
276-03-03~04 イヌシデ アカシデ
276-04-01 ウダイカンバ
277-01-01 サワグルミ
277-03-01 ノグルミ
280-01-01 イイギリ
281-01-02 アワブキ
286-01-01 カツラ
296-01-01 フウトウカズラ
273-01-01 ヤマグルマ
参考 301~
301-06-01 クモキリソウ
301-11-01 カキラン
301-15-02 オノエラン
301-15-03 ウチョウラン
301-16-01 サギソウ
301-18-01 ミヤマウズラ
301-18-02 アケボノシュスラン
301-19-01 ツチアケビ
301-22-06 タカネサギソウ
301-24-01 ショウキラン
304-03-01 ヒオウギ
305-09-01~02 アマドコロ オオアマドコロ
305-18-04 ヒメユリ
305-18-05 ヤマユリ
305-18-16 タキユリ
305-29-01 ホトトギス
305-29-03-2 キイジョウロウホトトギス
305-29-08 キバナノホトトギス
305-29-09 ヤマホトトギス
305-32-01 オゼソウ
305-60-03-1 イトラッキョウ
305-60-07 ニラ
306-11-02 チシマアマナ
309-03-01 ヤブミョウガ
310-05-01 オオハンゲ
312-05-04 オギ
312-06-03~04 アキノエノコログサ キンエノコロ
312-09-02 シロガネヨシ
320-01-02 シコクナベワリ
352-02-02 チャボガヤ
353-01-01~02 イヌガヤ ハイイヌガヤ
354-01-01 ヒノキ
301-25-01 オニノヤガラ
参考 401~
406-01-01~02 ゼンマイ ヤマドリゼンマイ
416-03-01 リョウメンシダ
418-01-01 イワヒバ
405-01-01 フユノハナワラビ
岡山自然保護センター 3月の植物 2024.03.31 2025.03.29
岡山自然保護センター 9月の植物 2020.09.10 2016.09.17
島根県出雲市 立久恵峡と反辺イズモコバイモ自生地 野山の植物観察会 2025.03.13 2025.03.21
上高地 9月 河童橋~明神を歩く 2024.09.04
上高地 5月 大正池~河童橋~明神を歩く 2025.05.27
上高地 6月 大正池~徳沢を歩く 2025.06.30 07.01
霧ケ峰 Ⅲ 車山登山で出会った植物 2 ハナイカリ
霧ヶ峰 Ⅳ 車山で出会った植物(3)ヤマトキソウ
霧ケ峰 Ⅴ 車山と八島ヶ原湿原で出会った植物 2025.07.30
横倉山 04.17-2025 表紙絵・オトメスミレ
横倉山 05.12-2025 表紙絵・ナベワリ
横倉山の植物一覧
志賀高原 天空の花散歩 2024.08.01
志賀高原 天空の花散歩 2025.07.02・
総領町、吉舎町の遅い春 セツブンソウとユキワリイチゲ セリバオウレン 野山の植物観察会 2025.02.27
岡山県 神庭の滝 4月 神庭の滝で出会た植物 2024.04.25
徳島県 剣山 6月 イシダテクサタチバナが咲く頃 2024.06.08
徳島県 剣山 7月 ナンゴククガイソウが咲く頃 2024.08.10他
❀ 余談 剣山7月
徳島県 剣山 8月 キレンゲショウマが咲く頃 2024.08.10他
徳島県 剣山 9月 テンニンソウが咲く頃 2024.09.12
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物3月 バイカオウレンが咲く頃 2024.03.27他
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物4月 コウヤミズキが咲く頃 2023.04.01
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 5月 ヒメバライチゴが咲く頃 2023.05.10
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 6月 デワノタツナミソウが咲く頃
大万木山 新緑の頃 サンカヨウに逢いたい 2024.04.28
吾妻山 8月 08.01-2022
石鎚山 8月 アサギマダラが舞う道 2022.08.09
石鎚山 8月 オオマルバノテンニンソウが咲く頃 08.21-2023
石鎚山 9月 リンドウが咲く頃 09.09-2023
石鎚山 10月 秋色を楽しむ
❀ 石鎚-10 余談-1
❀ 石鎚-10 余談-2
❀ 石鎚10 余談-3
❀ 石鎚-10 余談-4
恐羅漢~旧羅漢 サラサドウダンに会いたい 2323.05.27
恐羅漢~旧羅漢 オオヤマレンゲに会いたい 2023.06.15
カザグルマに会いたい2023.05.09
木曽駒ヶ岳 トウヤクリンドウに会いたい 2023.08.30
栂池自然園を歩く 夏の終わりに 2023.08.31
八方尾根を歩く ユキワリソウが咲く頃 2024.07.08
五竜高山植物園 小遠見山を楽しむ
皿ヶ嶺の植物 サイコクサバノオに会いたい 2023.04.17
皿ヶ嶺の植物 ニシノヤマタイミンガサのある風景 2022.08.08
皿ヶ嶺の植物 ハガクレツリフネのある風景 2022.09.10
至仏山 7月に出会った花 前編
至仏山 7月に出会った花 後編
至仏山 蔵出し編集 7月の花 2009.07.05
深入山 7月 キキョウが咲く頃 2022.07.17
深入山 8月 コオニユリが咲く頃 2023.08.05
船通山 10月 秋色を楽しむ
那須岳 茶臼岳を歩く
7月 東城町 宇山と神龍湖周辺の植物
11月 龍頭峡ともみのき森林公園
9月 神石高原町での植物観察 2022.09.07
9月 神石高原町(1)草木 ジャコウソウに会いたい
9月 神石高原町(2)李 ヒュウガセンキュウに会いたい
9月 神石高原町(3)安田 シラヒゲソウに会いたい
More
ホーム
私の植物手帳 B
参考 101-01~
101-01-10 クモマニガナ
101-03-02~03 ヤクシソウ イワヤクシソウ
101-05-01 シロバナタンポポ
101-05-04 カンサイタンポポ
101-09-03 フジアザミ
101-09-07 ハマアザミ
101-09-15 アズマヤマアザミ
101-09-16 ノリクラアザミ
101-09-17 ハクサンアザミ
101-09-25 ジョウシュウオニアザミ
101-09-30 ヨシノアザミ
101-09-33 イズモアザミ
101-09-35 ウゴアザミ
101-09-36 チョウカイアザミ
101-11-01~05 ハハコグサ チチコグサ チチコグサモドキ ウラジロチチコグサ エゾノチチコグサ
101-12-01-1 タカネヤハズハハコ
101-12-04 カワラハハコ
101-13-07 ミヤマオトコヨモギ
101-13-13 イヌヨモギ
101-14-07 エゾムカシヨモギ
101-15-01~02 オカオグルマ サワオグルマ
101-15-05 コウリンカ
101-17-01 ミヤマコウゾリナ
101-22-13-3 チョウセンノギク
101-26-05 トウゲブキ
101-29-04 オゼミズギク
101-30-01 ウスユキソウ
101-30-07 ホソバヒナウスユキソウ
101-09-24 オゼヌマアザミ
参考 101-31~
101-34-03 ホソバワダン
101-35-01 ヒゴタイ
101-38-01 センダングサ
101-38-04 アメリカセンダングサ
101-38-05 オオバナノセンダングサ
101-41-02 コメナモミ
101-44-01 ハキダメギク
101-47-04-1~2 コウモリソウ オクヤマコウモリ
101-51-16 ダルマギク
101-51-20 シュウブンソウ
101-51-21 ヤマジノギク
101-53-02~03 ヨメナ オオバヨメナ
101-54-02 オカダイコン
101-55-04 ヤマヒヨドリ
101-58-01 キッコウハグマ
101-62-05 ミヤマトウヒレン
101-62-10 ヒメヒゴタイ
101-62-11 ヒナヒゴタイ
101-64-01~02 ネコノシタ クマノギク
101-66-01 ムラサキニガナ
参考 102~
102-06-04 ヒメシャジン
102-06-05 サイヨウシャジン
102-06-06 オトメシャジン
104-01-01~02 モミジカラスウリ カラスウリ
104-01-03 キカラスウリ
107-01-01 ナンバンギセル
107-04-01 ケヤマウツボ
109-01-04 ミヤマウグイスカグラ
109-01-14 オニヒョウタンボク
109-02-05 チョウジガマズミ
109-02-08 カンボク
109-02-14 ヤマシグレ
109-04-01 ツクバネウツギ
109-07-02~03 キミノニワトコ ミヤマニワトコ
109-09-31~32 サンベサワアザミ サワアザミ
110-02-09 オオバノヨツバムグラ
110-02-11 キクムグラ
110-02-12 ヤマムグラ
110-13-01 ルリミノキ
110-16-01 ツルアリドオシ
参考 111~
114-01-06 タカネシオガマ
114-01-08 シオガマギク
114-02-08-1 クワガタソウ
114-02-09 ヒメクワガタ
114-15-01 ヒナノウスツボ
116-04-01 ジャコウソウ
114-11-01 コシオガマ
114-08-03 キノクニスズカケ
114-09-01 イワブクロ
116-03-04 ホクリクタツナミソウ
116-03-11 デワノタツナミソウ
116-03-12 ヤマタツナミソウ
116-10-01 メハジキ
116-10-02 キセワタ
116-12-01 ヒキオコシ
116-12-07 サンインヒキオコシ
116-15-02~04 ミカエリソウ テンニンソウ オオマルバノテンニンソウ
116-16-02 サラサドウダン
116-18-01~03 エゴマ レモンエゴマ トラノオジソ
116-18-04 セトエゴマ
116-21-03~04 オオアキギリ シナノアキギリ
116-26-01 ダンギク
120-01-01~02 ヒルガオ コヒルガオ
120-02-02 ノアサガオ
120-02-03 ホシアサガオ
参考 121~
123-01-05 トウヤクリンドウ
125-01-04 ヤナギトラノオ
125-01-05 ヌマトラノオ
125-04-05 サクラソウ
125-04-06 クリンソウ
125-04-08 シコクカッコソウ
125-04-09 ヒナザクラ
125-04-17 ハクサンコザクラ
126-01-19 ヒカゲツツジ
126-01-28-4 トサノミツバツツジ
126-01-28-5 ツルギミツバツツジ
126-01-39 アケボノツツジ
126-03-03 コツガザクラ
126-03-04 コメバツガザクラ
126-04-01 ミネズオウ
126-07-01 ヒメシャクナゲ
126-08-04 スノキ
126-16-04 ベニサラサドウダン
128-03-01 イワウメ
129-01-01~02 イズセンリョウ シマイズセンリョウ
130-02-01~02 オオバアサガラ アサガラ
141-01-01 クロタキカズラ
126-16-01 ドウダンツツジ
参考 201~210
201-18-01 ミヤマゼンコ
201-20-01 ムカゴニンジン
203-08-01 タカノツメ
204-01-01 アカバナ
206-03-01 カラスノゴマ
209-02-04-1 ジョウシュウキバナノコマノツメ
209-05-03-1 アギスミレ
209-13-09-1 ノジスミレ
209-13-17 エイザンスミレ
209-13-31 コミヤマスミレ
210-01-05 サワオトギリ
210-01-07 ミズオトギリ
201-22-01 ドクゼリ
参考 211~220
211-03-01~03 ヤマブドウ サンカクヅル エビヅル
212-01-04 ビッチュウフウロ
212-01-05 タチフウロ
212-01-15 コフウロ
214-02-01 シラキ
214-07-01 アカメガシワ
214-09-01 エノキグサ
215-01-01 マツカゼソウ
216-01-02 ヒナノキンチャク
217-01-06~09 ムラサキカタバミ イモカタバミ ハナカタバミ フヨウカタバミ
218-04-05 シャジクソウ
218-07-01 イワオウギ
218-14-01 タヌキマメ
218-17-01 ノササゲ
218-19-01 ヤブツルアズキ
218-26-01 ジャケツイバラ
218-38-01 トビカズラ
219-02-02 エチゴキジムシロ
214-10-01~03 オオニシキソウ ニシキソウ コニシキソウ
214-22-01 カンコノキ
219-02-05 オヘビイチゴ
219-09-05 シロバナトウウチソウ
219-09-06 タカネトウウチソウ
219-10-04 モリイバラ
219-12-02 オオフユイチゴ
219-10-05 テリハノイバラ
219-12-07 ミヤマニガイチゴ
219-12-08 クマイチゴ
219-12-10 モミジイチゴ
219-12-14 エビガライチゴ
219-12-16 ヒメヘビイチゴ
219-15-03 カスミザクラ
219-15-12 オオシマザクラ
219-15-17 バクチノキ
219-15-20 ジュウガツザクラ
219-16-07 ウラジロノキ
219-17-01 コゴメウツギ
219-18-04 ユキヤナギ
219-22-02 ケカマツカ
219-25-01 ヤマナシ
219-27-01 ピラカンサ
220-02-06 イワボタン
220-02-07~08 コガネネコノメソウ ミチノクネコノメソウ
220-04-01 キレンゲショウマ
220-09-07 ガクウツギ
220-09-09 タマアジサイ
参考 221~230
221-01-03 コモチマンネングサ
221-01-06~07 マルバマンネングサ タイトゴメ
222-01-02~03 サジバモウセンゴケ ナガバノモウセンゴケ
223-02-01 イヌナズナ
223-04-04 イワハタザオ
223-07-04 ミヤマタネツケバナ
223-07-08 ヒロハコンロンソウ
223-07-09 ミツバコンロンソウ
223-11-03 ハルザキヤマガラシ
224-05-01 コマクサ
225-06-01 バリバリノキ
226-03-01 ルイヨウボタン
229-02-04 コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
229-05-03~04 ヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ
229-07-02 サイコクサバノオ
229-07-03 サンインシロカネソウ
229-09-05 ヒメイチゲ
229-09-12 シュウメイギク
229-12-01 カザグルマ
229-12-05 トリガタハンショウヅル
229-15-05 ヤチトリカブト
229-15-06 ツクバトリカブト
229-19-02 オオバショウマ
230-01-01 ジュンサイ
230-02-01 ヒツジグサ
230-02-03 スイレン
参考 231~
231-02-01 ワチガイソウ
231-03-02 チョウカイフスマ
231-04-06 フシグロ
231-05-01~02 ミミナグサ オランダミミナグサ
231-10-04 センジュガンピ
231-10-05~06 オグラセンノウ カッコウセンノウ
231-11-01 ナンバンハコベ
236-01-03~04 タカネスイバ ヒメスイバ
236-02-03 ハルトラノオ
236-02-04 クリンユキフデ
236-03-01-7 ツルソバ
236-03-03 ママコノシリヌグイ
236-03-07 オオイヌタデ
240-01-01 カラムシ
240-06-01 ヤナギイチゴ
240-08-01 アオミズ
240-08-03 ヤマミズ
241-03-06 オオイタビ
241-05-01 クワクサ
241-51-01 カナムグラ
243-02-01 ハンゲショウ
245-01-01 ウメモドキ
246-01-12 サワダツ゚
247-01-06 ナツグミ
249-02-01 トサミズキ
249-03-03 マルバマンサク
250-03-01 ハスノハカズラ
参考 251
251-02-01 コブシ
251-02-07 モクレン
253-01-04 サザンカ
253-03-01~03 ヒサカキ ハマヒサカキ ヒメヒサカキ
254-02-03 コナラ
254-02-04 ミズナラ
254-02-08 アラカシ
255-01-08 ミネヤナギ
263-03-01 アオギリ
263-04-01 キンゴジカ
265-03-02 タイシャククロウメモドキ
268-01-16~18 イタヤカエデ オニイタヤ アカイタヤ
270-01-01 センダン
275-02-01 ケヤキ
275-04-01~02 エノキ エゾエノキ
276-01-07~08 ケヤマハンノキ ヤマハンノキ
276-03-01 サワシバ
276-03-02 クマシデ
276-03-03~04 イヌシデ アカシデ
276-04-01 ウダイカンバ
277-01-01 サワグルミ
277-03-01 ノグルミ
280-01-01 イイギリ
281-01-02 アワブキ
286-01-01 カツラ
296-01-01 フウトウカズラ
273-01-01 ヤマグルマ
参考 301~
301-06-01 クモキリソウ
301-11-01 カキラン
301-15-02 オノエラン
301-15-03 ウチョウラン
301-16-01 サギソウ
301-18-01 ミヤマウズラ
301-18-02 アケボノシュスラン
301-19-01 ツチアケビ
301-22-06 タカネサギソウ
301-24-01 ショウキラン
304-03-01 ヒオウギ
305-09-01~02 アマドコロ オオアマドコロ
305-18-04 ヒメユリ
305-18-05 ヤマユリ
305-18-16 タキユリ
305-29-01 ホトトギス
305-29-03-2 キイジョウロウホトトギス
305-29-08 キバナノホトトギス
305-29-09 ヤマホトトギス
305-32-01 オゼソウ
305-60-03-1 イトラッキョウ
305-60-07 ニラ
306-11-02 チシマアマナ
309-03-01 ヤブミョウガ
310-05-01 オオハンゲ
312-05-04 オギ
312-06-03~04 アキノエノコログサ キンエノコロ
312-09-02 シロガネヨシ
320-01-02 シコクナベワリ
352-02-02 チャボガヤ
353-01-01~02 イヌガヤ ハイイヌガヤ
354-01-01 ヒノキ
301-25-01 オニノヤガラ
参考 401~
406-01-01~02 ゼンマイ ヤマドリゼンマイ
416-03-01 リョウメンシダ
418-01-01 イワヒバ
405-01-01 フユノハナワラビ
岡山自然保護センター 3月の植物 2024.03.31 2025.03.29
岡山自然保護センター 9月の植物 2020.09.10 2016.09.17
島根県出雲市 立久恵峡と反辺イズモコバイモ自生地 野山の植物観察会 2025.03.13 2025.03.21
上高地 9月 河童橋~明神を歩く 2024.09.04
上高地 5月 大正池~河童橋~明神を歩く 2025.05.27
上高地 6月 大正池~徳沢を歩く 2025.06.30 07.01
霧ケ峰 Ⅲ 車山登山で出会った植物 2 ハナイカリ
霧ヶ峰 Ⅳ 車山で出会った植物(3)ヤマトキソウ
霧ケ峰 Ⅴ 車山と八島ヶ原湿原で出会った植物 2025.07.30
横倉山 04.17-2025 表紙絵・オトメスミレ
横倉山 05.12-2025 表紙絵・ナベワリ
横倉山の植物一覧
志賀高原 天空の花散歩 2024.08.01
志賀高原 天空の花散歩 2025.07.02・
総領町、吉舎町の遅い春 セツブンソウとユキワリイチゲ セリバオウレン 野山の植物観察会 2025.02.27
岡山県 神庭の滝 4月 神庭の滝で出会た植物 2024.04.25
徳島県 剣山 6月 イシダテクサタチバナが咲く頃 2024.06.08
徳島県 剣山 7月 ナンゴククガイソウが咲く頃 2024.08.10他
❀ 余談 剣山7月
徳島県 剣山 8月 キレンゲショウマが咲く頃 2024.08.10他
徳島県 剣山 9月 テンニンソウが咲く頃 2024.09.12
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物3月 バイカオウレンが咲く頃 2024.03.27他
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物4月 コウヤミズキが咲く頃 2023.04.01
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 5月 ヒメバライチゴが咲く頃 2023.05.10
安芸太田町 龍頭峡周辺の植物 6月 デワノタツナミソウが咲く頃
大万木山 新緑の頃 サンカヨウに逢いたい 2024.04.28
吾妻山 8月 08.01-2022
石鎚山 8月 アサギマダラが舞う道 2022.08.09
石鎚山 8月 オオマルバノテンニンソウが咲く頃 08.21-2023
石鎚山 9月 リンドウが咲く頃 09.09-2023
石鎚山 10月 秋色を楽しむ
❀ 石鎚-10 余談-1
❀ 石鎚-10 余談-2
❀ 石鎚10 余談-3
❀ 石鎚-10 余談-4
恐羅漢~旧羅漢 サラサドウダンに会いたい 2323.05.27
恐羅漢~旧羅漢 オオヤマレンゲに会いたい 2023.06.15
カザグルマに会いたい2023.05.09
木曽駒ヶ岳 トウヤクリンドウに会いたい 2023.08.30
栂池自然園を歩く 夏の終わりに 2023.08.31
八方尾根を歩く ユキワリソウが咲く頃 2024.07.08
五竜高山植物園 小遠見山を楽しむ
皿ヶ嶺の植物 サイコクサバノオに会いたい 2023.04.17
皿ヶ嶺の植物 ニシノヤマタイミンガサのある風景 2022.08.08
皿ヶ嶺の植物 ハガクレツリフネのある風景 2022.09.10
至仏山 7月に出会った花 前編
至仏山 7月に出会った花 後編
至仏山 蔵出し編集 7月の花 2009.07.05
深入山 7月 キキョウが咲く頃 2022.07.17
深入山 8月 コオニユリが咲く頃 2023.08.05
船通山 10月 秋色を楽しむ
那須岳 茶臼岳を歩く
7月 東城町 宇山と神龍湖周辺の植物
11月 龍頭峡ともみのき森林公園
9月 神石高原町での植物観察 2022.09.07
9月 神石高原町(1)草木 ジャコウソウに会いたい
9月 神石高原町(2)李 ヒュウガセンキュウに会いたい
9月 神石高原町(3)安田 シラヒゲソウに会いたい
参考 275-04-01 エノキ
参考 275-04-02 エゾエノキ
参考 275-04-01 エノキ
ニレ科 → アサ科 と表記するものが多くなっている。
参考 275-04-02 エゾエノキ
画像 未設定
山地の渓谷沿いでみられ、高さ20~30m、径0.6mにもなる落葉高木。葉は2列に互生する単葉で、長さ6~10㎝の卵~卵状楕円形。左右が不相称で、葉先は尾状にとがる。葉の基部以外に波状の鋭い鋸歯がある。葉の基部から3本の脈が出る。葉の質はやや薄く、両面ともややざらつき、表面にはやや光沢がある。葉柄は長さ0.5~1㎝で、若葉のうちは白色の短毛が密にはえる。葉は秋に黄葉する。花には雄花と両性花があり、雄花は葉をつけない短枝や葉のつく枝の下部に数個が束生し、両性花は上部の苞や葉の腋に単生する。花は小さな4弁花で、長い花柄を持つ。果実は径6㎜ほどの球形の核果で黒色に熟す。
【植物図鑑 - エバーグリーン】より要約引用
全国の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し分岐して、高さ20~30mになる。広葉樹(直立性)で単葉、互生、鋸歯があり、側脈は葉縁に達しないか不明瞭。葉は2列互生し、葉身の長さ6~10㎝、幅3~6㎝の卵~卵状楕円形。葉柄は0.5~1㎝。葉の先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形で左右不対象。基部の形は枝の下部に行くほど不対称度が強くなる。基部から3主脈長く伸びる。葉縁には葉身の上部2/3以上に鋭い鋸歯がある。側脈は3~4対で裏面に隆起する。葉の表面は濃緑色でやや光沢がある。裏面は淡緑灰白色で、両面とも脈上に毛があってざらつくが、無毛のものもある。葉柄には毛があり、上面に溝がある。若い枝は黄褐色で微毛が密生するが、2年枝以降の枝は赤褐色を帯び無毛でなめらか、灰白色の小さい皮目が多い。⑤花期は4~5月。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花は新枝の頂部に集まって付き、両性花は上部の葉腋に長い柄のある花を1個ずつ付ける。雄花、両性花とも花被片は4個。果実は核果。径0.6~0.7㎝の球形で、9~10月に黒色に熟す。果柄は2~2.5㎝。名前から北海道固有の樹種と思いがちであるが、エノキ属では本種のみが北海道に生育することからついたとの説がある。
本種は、旧分類では「ニレ科」とされていた。
【
葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-エゾエノキ】より要約引用
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse