~ 天 空 の 花 散 歩 ~志賀高原
マメ科 ルピナス属
未設定
キク科 アザミ属
未設定
キバナノヤマオダマキは、ヤマオダマキの黄花種で、花の色以外は基本的に同じとされている。草丈は30~60㎝で直立し、上部でいくつかに枝分かれする。葉は、根生葉が2回3出複葉で、小葉は2~4㎝の扇形で2~3裂する。
キク科 キク属
未設定
キク科 シオン属
ユキノシタ科 チダケサシ属
本州中部地方に分布。山地~亜高山帯の草地や林内に生える。高さは50~80㎝。葉は3回3出複葉で、小葉は広卵形で先は尖る。基部は浅い心形、鋭い重鋸歯がある。花期は5~7月。花序は円錐状で、白色の小さな花を多数付ける。花弁はへら形で、長さ4~6㎜。
キオン と ハンゴンソウ
後で同定するなんてできません
キク科 ウサギギク属
未設定
ラン科 アリドオシラン属
未設定
余談。アリドアシランには2022.07.25に至仏山から下山中(鳩待峠近く)に出会った記録がある。小さくて白くて撮影が難しすぎる。
キキョウ科 ツリガネニンジン属
ツツジ科 スノキ属
キク科 シオン属
未設定
この蓮池の周りも植物観察地としては最適地であることは分かっていたが、早朝からの長時間の運転で体が疲れているのを感じて断念する。いゃぁ、もったいない。
(温泉もあって、レストランもあって、栂池自然園にも近くて、車中泊には最適地)