全国に分布し、山地の草地に生育する。半寄生植物。茎は下部で分枝して株状になり、または分枝しないで直立し、高さは25~60㎝になり、ときに小枝を出す。葉は下部のものは対生し、中部より上は互生し、狭卵形で先はとがり、縁に規則的な重鋸歯がある。葉身は長さ4~9㎝、幅1~2㎝、基部は円みのある切形で、長さ5~10㎜になる葉柄がある。花期は8~9月。茎や枝の上部に広卵形で、苞葉状の小さな葉が密に付き、その腋に花を付ける。萼は2片に裂け、長さ6~7㎜、幅3~4㎜になる。花冠は紅紫色で、長さ2㎝になり、一方にねじれて2裂した唇形になる。上唇は筒状で、先は鎌形に曲がったくちばし状に尖り、下唇は斜めに広がり、浅く3裂し中央の裂片はその両側の裂片より小さい。雄しべは花冠上唇内に4本あって、下側2本がやや長い。果実は蒴果で、長さ10~12㎜、幅5㎜になる3角状卵形~長卵形で、先は尖る。蒴果に多数の種子が入る。