7 月
ナンゴククガイソウが咲く頃
7 月
ナンゴククガイソウが咲く頃
イネ科に似て白穂が美しい
バラ科 キンロバイ属
未設定
アカバナ科 ミズタマソウ属
イネ科 ササ属
未設定
オトギリソウ科 オトギリソウ属
サクラソウ科 オカトラノオ属
四国と本州の近畿地方から東北地方に分布。亜高山帯の針葉樹林の林床、林縁に自生する。群生することが多い。茎の高さは60~95㎝。葉は茎に3枚ほどが互生し、茎の下方の葉には長い柄が付く。葉の形は腎形で縁には粗い鋸歯があり、カニの甲羅に似る。葉身は長さ6~10㎝、幅10~20㎝。花期は8~9月。茎の先に円錐花序状に白色の頭花を付ける。総苞は長さ8~9㎜の筒状で、総苞片は3個。頭花は3~5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は長さ8~8.5㎜で深く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
余談。 〖 鎖 の 行 場 〗までは行こうと思っていましたが、早めに折り返しました。なぜって、登山者が私を追い越してくれないし、前方からもやって来ないからなのです。静まりかえった森の中。私は、こんな環境がどうも苦手で我慢できなくなるのです。 〖続きを読む〗☜
フウロソウ科 フウロソウ属
遅い朝食。 うどん、椎茸ときつねをトッピングして1000円。とても気に入っている。
外に持ち出して(許可を得て)、花や景色を楽しみながら食する。
アカバナ科 アカバナ属
ムクロジ科 カエデ属
未設定 参考 剣山6月 花 ☜
キク科 ニガナ属
タデ科 イブキトラノオ属
バラ科 シモツケ属
この石塔に根付くシモツケ属らしき植物の名前をご存じの方は、ぜひ教えてください。お願いします。
ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
未設定
イラクサ科 カラムシ属
イラクサ科カラムシ属には、アカソ、コアカソ、クサコアカソ、メヤブマオ、ヤブマオ、ナガバヤブマオ、カラムシがあるが、どれもよく似ていて、その場でピタリと言い当てることはなかなか難しい。イラクサ科はどれも雌雄同株の異花序(花)で、雄花序は茎の下方に、雌花序は上方に付くので見落とさないように観察(撮影)しておきたい。この写真二枚共に雑に撮っていて雄花序(花)が確認できていない。ユリ科 ユリ属