本州関東地方~近畿地方、四国、九州に分布。山地の沢沿いの斜面や木陰に生える。枝はよく分枝して細く弓状に垂れ、高さは1~1.5mになる。葉は対生し、浅い鋸歯がある。長さ4~7㎝の長楕円~狭卵形、基部はくさび形で先は尾状に鋭くとがる。質はやや薄く、表面は暗緑色。時に藍色を帯びて特有の金属光沢がある。花期は4末~6月。枝先に装飾花がある径7~10㎝の散房花序を出す。花柄は細く、長さ1.5~2.5㎜。花には時に香りがある。両性花は淡黄緑色で径4~5㎜と小さい。花弁は5個で淡黄緑色で、倒卵形で先は円く反り返る。雄しべは10個、花糸は淡黄色で長さ2㎜。花柱は3~4個で先は反り返る。子房は萼筒より高く抜き出て半下位。装飾花は長さ2.5~3㎝、花弁状の萼片は白色で3-4個、ふつう3個あって下側の1個が大きく、卵円形で鈍頭。少数の花弁と雄しべ、発達のよくない子房がある。両性花が結実すると装飾花の萼片は表裏反転する。果実は直径2~2.5㎜の球形の蒴果。種子は褐色で長さ0.5㎜の卵形。