本州中部~北陸地方、近畿地方北東部に分布。山地~高山の草地、林縁に生える。草丈は1~2m。茎は斜上し、上部でよく分枝する。根出葉と下部の葉は花時には枯れ、中部茎葉は長さ12~30㎝の楕円~披針形。鋸歯があり、時に羽状浅裂し、裂片は3~7対ある。質は草質、葉裏にクモ毛が密生して雪白色となる。 花期は8~9月。頭花は枝先に単生または疎らな総状に数個付く。花冠は長さ13~17㎜、濃~淡紅紫色、狭筒部は広筒部よりわずかに長い。総苞は椀~広鐘形、淡い紫褐色で径15~20㎜。総苞片は6~7列、質がやや硬く、長く開出するか反曲し、総苞外片の基部は卵形で先端が尾状に長く伸び、腺体を欠くため粘らない。