9 月
テンニンソウが咲く頃
2024.09.12
9 月
テンニンソウが咲く頃
2024.09.12
イラクサ科 ヤブマオ属
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
アジサイ科 キレンゲショウマ属
バラ科 キンロバイ属
未設定
ここから林内に入ります。登山リフトに乗らずこの道から登山するのは、2023(昨年).09.24が最初で、今年6月(2回)、7月、8月、今回で6回目になります。じつは、一番最初にこの場に立った時には、怖くて足が震えていました。
引き返して、登山リフト(8時始発)を待とうかなと思ったほどですが、登山者が次々に登って来るので、ちょっと安心したことと、早朝、林内に差し込むの木漏れ陽の美しさに見とれていたら、怖さを忘れしまったようなのです。今はもうへっちゃら(平気)であります。この写真は、2023.09.24に恐々(こわごわ)撮影したものです。
サトイモ科 テンナンショウ属
花期は8~9月で、花がしっかりと見えると期待していたので残念で仕方がない。
バラ科 キンミズヒキ属
8時始発の登山リフトは、まだ運転されていません。
ここでも、登山道左右には、ミヤマクマザサが群生している
オトギリソウ科 オトギリソウ属
シソ科 テンニンソウ属
キンポウゲ科 トリカブト属
リンドウ科 リンドウ属
花時期、茎が垂れ下がる様子がサンヨウブシに似るが、葉は全深裂し、 花柄は無毛、花は淡紫色であることからシコクブシとした。
キク科 アザミ属
未設定
ユキノシタ科 ユキノシタ属
シソ科 ヤマハッカ属
キンポウゲ科 サラシナショウマ属
シソ科 トウバナ属
シソ科 トウバナ属
ここからは急登なので、度々休憩しながらの行動になる
この時の写真がこれ以外にないのが不思議。大群生に見惚れていたのだと思います。
ネット(網)状の柵は、鹿からの食害防止のため設置されているもの。
撮影 2011.09.23
撮影 2011.09.23
サトイモ科 テンナンショウ属
未設定
2023.09.24
美味しくいただいて山頂に向かう 10時08分発
ムクロジ科 カエデ属
未設定
ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
ゴマノハグサ科 → ハエドクソウ科
キク科 シオン属
未設定
キク科 アザミ属
推定