6 月
イシダテクサタチバナが咲く頃
徳島県・レッドデータブック 絶滅危惧種
2024.06.08 2024.06.19
2009.06.20
表紙絵 剣山山頂より〝次郎笈 〟方向を見る
6 月
イシダテクサタチバナが咲く頃
徳島県・レッドデータブック 絶滅危惧種
2009.06.20
表紙絵 剣山山頂より〝次郎笈 〟方向を見る
2024.06.30
06.08-2024
バラ科 キンロバイ属
未確定 未設定
バラ科 キンロバイ属
未設定
キク科 アザミ属
未設定
ウスバアザミの変種で四国の深山(木陰)に生える。葉の刺が長いのが特徴。茎は直立して60~130㎝。茎葉は互生し、長楕円形で羽状に中裂し、長く鋭い棘がある。花期7~8月。
ショウガ科 ショウガ属
未設定
草丈は40~100㎝。葉は茎の両側に3~4枚ずつ互生して、長さ20~30㎝の細長い楕円形で先端は尖っている。全体の姿形は、ショウガに似る。地上部に見える葉を伴った茎状のものは偽茎である。花は淡黄色の一日花で、株元の地面近くに長さ10㎝のタケノコ状の蕾を付ける。
この道を通るのは昨年の9月以来2回目。まだ、ちょっと怖い。
06.19-2024
バラ科 キイチゴ属
ナデシコ科 ハコベ属
スミレ科 スミレ属
タケ科 ササ属
未設定
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
←登山口から1350m 西島駅まで200m→
カタバミ科 カタバミ属
06.19-2024
ガマズミ科 ガマズミ側
樹高は2~4m。花期は4~6月で、枝の先から散房花序を出して、白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どる。写真は花後。装飾花は美しく、5深裂して径は25~35㎜。また花序の基部に柄が発達せず、葉腋から直接でるのも特徴である。果期は9~10月。赤や黒色に熟して目につく。
キク科 コウモリソウ属
キンポウゲ科 トリカブト属
ムクロジ科 カエデ属
未設定
キク科 ニガナ属
ベンケイソウ科 マンネングサ属
シュロソウ科 シュロソウ属
ガガイモ科 カモメヅル属
未設定
アブラナ科 ヤマハタザオ属
サトイモ科 テンナンショウ属
未設定
06.08-2024
06.20-2009
ユキノシタ科 ズダヤクシュ属
うどん700円 椎茸、狐のトッピング300円
すごくおいしかった
セリ科 ハナウド属
06.08-2024
06.08-2024
06.08-2024
何でしょうね
何でしょうね
キク科 ニガナ属
るる
写真➀は06.08-2024、➁は06.19-2024
群生しているのはテンニンソウ。
ヒメレンゲ
ヤマハコベ
ヨツバムグラ
ジシバリ
ミヤマタニソバ
シコクブシ
テンニンソウ
バイケイソウ
ヒメレンゲ、ヤマハコベ、ヨツバムグラ、ジシバリ、ミヤマタニソバ、シコクブシ、テンニンソウ、バイケイソウ等を確認し、楽しみながらゆっくりと下山する。