ゼンマイ科 ゼンマイ属
ケシ科 キケマン属
タデ科 イヌタデ属
トウダイグサ科 ヤマアイ属
よく似たガクウツギがある。コガクウツギの装飾花の萼片が3~4枚なのに対して、ガクウツギの萼片は3個である。
アブラナ科 タネツケバナ属
写真➀と➂➃は雌株の雌花、②と⑤⑥は雄株の雄花
ニシキギ科 ニシキギ属
ツバキ科 ツバキ属
スミレ科 スミレ属
バラ科 キイチゴ属
ヒノキ科 スギ属
クスノキ科 シロダモ属
シソ科 キランソウ属
ウルシ科 ウルシ属
バラ科 ヤマブキ属
タデ科 ソバカズラ属
キク科 ニガナ属
キク科 オニタビラコ属
ずっと以前のことになるが、石鎚山登山が目的で登山口に向かう途中に谷筋に咲いていたのを見た記憶がある。その時撮影した写真が、今パソコン内やメモリーのどこに隠れているのかも分からない。
ヤマグルマ科 ヤマグルマ属
エゴノキ科 アサガラ属
撮影している時は同定出来なかったが、円錐花序の様子と葉脈が隆起していることからオオバアサガラとした。花期6月の観察で開花状態を見るのが楽しみ。
バラ科 キイチゴ属
マンサク科 トサミズキ属
キク科 モミジハグマ属
ミカン科 ミヤマシキミ属
ここで折り返し