看護現場におけるコミュニケーションスキルとメンタルヘルス
日 時 2019年10月5日(土)午後1時半~3時
場 所 湯の川温泉 ホテル花びし
研修名 道南総看護師長協議会「管理者研修会」
講 師 ユーモア話術コンサルタント
人星亭一門会 会長 人星亭喜楽駄朗
第一笑 コミュニケーションスキル
1 コミュニケーションとは情報と感情をやりとりすること。
聞く、話す、そして動かす
2 情報のみ 「明日朝7時、函館駅前集合です」
感情を入れる 「朝早くてすみませんがイベントを成功させるためには早めに集合して
いただき準備しないといけないのでよろしくお願いします。
情報と感情の両方を伝えることが大切。
3 伝えた結果、相手から様々な感情や情報が返ってくる。それを受け取りやり取りのなかで
相手を動かす。
真のリーダーは強い意思を持っていると同時に個別ニーズにも配慮し柔軟に対応する
心の余裕が必要。
4 聞く
相手(患者さん)の話をしっかり聞くだけで「いい人」(コミュニケーション上手)
と思われる。
5 共感しながら聴く
うなづく、あいづち、うながす(それからどうなったの、それはつまり、その友達が、、)
キーワードを繰り返す、言い換える(要領を得ないことを言った時はこういう事ですよね)
しっかり聞くだけでコミュニケーションの達人になれる。
6 話す
1 患者さんの名前をすぐに覚えて名前を会話に多く入れること。
名前は小さい時から言われ続けているので耳に心地よいものである。
2 相手に話させるように質問する。
クローズドクエスチョンとオープンクエスチョン そしてツークエスチョンを意識する。
3 褒め言葉を多用する。人は誰もが「褒められたい症候群」
5S すごい、すばらしい、素敵、さすが、最高
4 プラス思考的な話し方を心がける。
5 説得力ある話し方は「ポイントは三つです」箇条書き的に話す。
6 具体的に話す。
7 話のキーワードに着目それに関連したことを話す。
8 自分の失敗談を話すと座が盛り上がる。 自慢話はだめ。
9 スマイル笑顔を心がける。ニコニコしている人は相手に安心感を与える。
安心感をもつと会話が弾む。
7 交渉テクニック1 Yes、but ~
とりあえず受け入れよう。相手の言葉に対してイエースバットで答えるのが良い。
8 交渉テクニック2 フット・イン・ザ・ドア
セールスマンが小さく開いたドアに足を入れてまずは小さい提案を聞いてもらい
やがて本来の提案に進むという方法。
9 交渉テクニック3 ドア・イン・ザ・フェース
最初に大きなことを提案し次に小さなことを提案する。
言 葉 使 い は 心 使 い
第二笑 メンタルヘルス
1 職場、町内会、サークル、家庭等の人間関係でストレスを感じることが多い。
ストレスや嫌なことが溜まると心の健康に良くない。
2 一度全部吐き出すといい。
心の許せる友達に話す。
紙、パソコンに書き込む。
お笑い編 トイレットペーパーにマジックで書いて水に流そう。
心を空っぽにして心をリセットすることが大切。
3 人生は自分が主人公の映画である。いい人ばかりでは映画はおもしろくない。
意地悪な人や自分に辛くあたる人がいるから映画はおもしろい。そう思うと心が軽くなる。
4 過去と他人は変えられないが自分と未来は変えられる。
過去にこだわるのをやめる。他人を変えるのは至難の業。
そういうことにエネルギーを注ぐのは疲れるだけ。
自分を変えるのは簡単。未来は自分で創っていける。
5 悩みの公式 悩み = 嫌なこと/腹の大きさ(メンタルキャパシティ)
腹の大きさを無限大 ∞ にすると 悩みは 0 になる。
6 死ぬこと以外はかすり傷。生きてるだけで丸儲け。かすり傷なら何とかなる。
7 モノにこだわらない生き方をしよう。あったら便利はなくても平気。
8 困ったことは起こらない。すべては良くなる。うまくいく。脳内をプラスイメージで充満させる。
9 プラス思考三原則
1 あらゆる現象にはプラスとマイナスの両面がある。プラス面に焦点を当ててモノゴトを考えること。
2 いかなる状態であっても絶対に良くなると固く信じて行動すること。
3 どんなことが起きてもニコニコスマイル笑顔を絶やさないこと。
10 人生を楽しくするためには自分の回りに好きな人をいっぱいつくること。
11 幸せのはひふへほ(小欲知足な生き方)
半分でいいの 人並でいいの 普通でいいの 平凡でいいの 程々でいいの。
12 リラックス法
1 十秒ジャンプ
身体と心はつながっている。身体を温かくすることにより心のこわばりや緊張がほぐれてくる。
不安や緊張というネガティブ感情が抑制されて心穏やかになれる。
2 両手真上歩行
辛いこと嫌なことがあったら両手を真上まで挙げて歩く。
自然に胸を張って上を見るので心が軽く笑顔になる。
3 呼吸法
息を吐いて吐いて吐いて吐いてそれからゆっくり吸う。
息と一緒に心の中にわだかまっているイライラ感やネガティブ感情を一切合切
吐き出すイメージ。
ネガティブ感情とは「怒り、不安、恐れ、罪、悲しみ、羨望、嫉妬、嫌悪」
4 ごろ寝大笑い法(お笑い編)
日常生活でイライラすることや腹の立つことが多い。腹が立ったら畳にごろ寝する。
立った腹が横になる。
そして大の字になって「わっはっは、わっはっは、わっはっは」と大笑いする。
形から入ると心が従う。
リラックス法は心の調子が悪くなったら身体からアプローチをかけていくというやり方です。
心を沼ではなくて、さわやかなせせらぎの流れ状態にしよう!
第三笑 ユーモアセンスを磨こう
笑いの基本パターン
1 予想をはずす 一番簡単で笑いが取れるのは「予想をはずす」です。
・港区、台東区、品川区 次は ○○く ・函館市、北斗市、室蘭市 次は○○し
・ブラウスは銀座三越、スカートは新宿伊勢丹、靴下は、、、
・コップとペットボトルお茶
・定価800円動画本 今日は特別大サービス
2 異質なモノの共通項 全然関係ないモノを並べてそれの共通項を話す。
・ケチとブタは死んでからが美味しい。
・結婚式のスピーチと女性のスカートは短い方がいい
・ラクダは一週間飲まないで働くことができる。男は一週間働かないで飲むことができる。
・お金と肥料はばらまかないと役にたたない。
・人間の心はパラシュートと同じ、開いてくれなければ役に立たない。
3 言葉の定義無理やり変更 言葉の定義を自分の都合のいいように変える。
・「ビール」→「黄色い泡のある麦で出来たジュース」
・「居眠り」→「上の瞼と下の瞼をくっつけているだけ」
・「おなら」→「お尻から空気がもれただけ」
4 極端に拡大解釈 針のように小さいことを鬼の金棒みたいに大げさに話す。
・深く掘らないで。ブラジルまで行っちゃうよ。
・高性能デジカメ
・預金が何億とある。0.001億円ですけどね。
5 勘違い、間違い 日常生活のよくある勘違い、間違いに焦点を当てる。
・エスカレーターにお乗りの際はしっかりとベルトにおつかまりください。
・お客様の声をお聞かせください。
・開封後はお早めにお召し上がりください。
・シワを伸ばしてから入れてください。
・これより はきものを 脱いでお入りください。
6 番外編
1 失敗談
・成功談はだめ 長男が東大法学部に合格したんだよ。
・失敗談を話す 朝起きたら妻がいない。困った。
2 アドリブ
・体育館に虫が入ってきた
・講演会場ステージの垂れ幕がクーラーの風で一部が垂れ下がってきた。
・主催者が水とコップを準備していなかった。
7 幸せを呼ぶおまじない
嬉しいなあ 楽しいなあ 最高だなあ ツイてるなあ 気分いいなあ 幸せだなあ
笑いは内臓のジョギング! 笑って健康になりましょう!