人生笑ったもん勝ち!!~笑いは健康と幸せへのかけ橋~
日 時 令和3年3月6日(土) 午後1時半~3時半
場 所 ひたちなか市 ワークプラザ勝田 2F 大会議室
講演名 げんき-NET ひたちなか 「げんきが出る講演会」
講 師 人星亭一門会会長 ユーモア話術コンサルタント 人星亭喜楽駄朗
第1笑 初めに
1 講演聴く作法
2 子どもにはドラえもん、若い女性にはブランド、熟年女性にはシワ
社長専務には松下幸之助、高齢者には
3 自己紹介
第2笑 笑う力は生きる力
4 最初の笑いは「男鹿のタマさん」
5 とりあえずビール → とりあえず笑う
6 笑いは健康に良い、散歩も健康に良い。だから笑いながら散歩すると非常に健康に良い。
笑いは内臓のジョギング!笑って健康になりましょう!
7 患者さんこそ笑いが必要、病院こそ笑いが必要である。
笑学校イン〇〇病院を26回開催した。
8 食前一笑運動の提唱 逢喜多健立笑い幸学研究所
9 腹が立ったらごろ寝しよう。立った腹が横になる。
10 職場、家庭、地域等集団の中で良好な人間関係を築くには
コミュニケーションツールとしての笑いが役に立つ。
笑いは人間関係のサスペンション。
11 児童相談所で児童福祉司の仕事。小さい木に多く栄養分をやらないと根が広がっていく。
生きる力とは他人といかにうまくつきあえるかという能力だ。
12 社会人祝いのし袋
第3笑 人生を楽しもう
13 59歳までは人生のリハーサル 60歳から人生劇場本番スタート
14 人生8がけで生きる。70歳×0.8 = 56歳
15 人生のやり直しはできない。でも忘れ物を取りに行くことはできる。
「今さら」ではなく「今から」
16 75歳で絵を描き始めたグランマー・モーゼス
17 日野原重明先生の言葉 本当の老人は85歳以上です。
18 一笑一若、一怒一老 1回笑うと1歳若返る。1回怒ると1歳老ける。
19 若い頃イケメンだったので映画俳優になりたかった。
函館で俳優と間違われた。俳優予定名は「あんだまさか」
20 嫌なことは笑いながらやると楽しいしはかどる。
21 お金は人生を楽しむためにある。お金と肥料はばらまかないと役に立たない。
22 三途の川の渡し賃は神世の昔から6文と決まっている。6文×30円=180円
23 過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる
24 母音誘導笑い
25 リラックス法 ・10秒ジャンプ ・両手真上歩行 ・呼吸法
第4笑 プラス思考
26 ナチス強制収容所に収容された精神科医ビクトール・フランクル著「夜と霧」
過酷な労働、粗末な食事、暖房もない、狭いベッド、劣悪な環境で生き延びることは
非常に困難な状況
「強制労働から帰ったら、必ず一回冗談をいうことにしよう」
これにより生きる希望と勇気がわく。
27 人生では辛いことや惨めなことが時々起こる。
そんな時は冗談を言う、ふざけて笑う、笑わせる。
笑う力、笑える力は生きる力なのだ。
28 左半身マヒなら右半身で人生を楽しむ。ないものを数えずにあるものを数えて生きていく。
29 もう70歳、まだ70歳。 1升ビン もう五合しかない、まだ五合もある。
30 すべてのものには時効がある。3日過ぎたら時効としよう。
31 悩みの公式 悩み= 嫌な事/腹の大きさ
32 死ぬこと以外はかすり傷、生きてるだけで丸儲け。
33 人生は自分主人公の映画
34 プラス思考三原則
1 物事にはプラスとマイナスの両面がある。プラス面に焦点を当てる。
2 絶対に良くなると信じて行動する。
3 スマイル笑顔を絶やさない。
第5笑 夫婦仲良く
35 今どき珍しい亭主関白
36 若い頃は夫婦喧嘩してもいい、でも50歳過ぎたら夫婦仲良く。
37 奥さん孝行が大切。妻が冷凍イカでおでこを冷やしてくれた。
38 笑顔のつくりかた → 割り箸を噛む
39 お色気のだし方 → 女はくのいち だから交叉させると色っぽくなる。
40 カモのハンターはメスを打つ。
41 夫と妻、ボケた時の違い。日頃から妻への感謝大切。
第6笑 幸せはすぐそばに
42 幸せ、楽しいと感じるハードルが高過ぎるのではないか。
43 幸せは自分の心が決める。他人と比較しないこと。
44 幸せのはひふへほ 半分でいい 平凡でいい 普通でいい 人並でいいの 程々でいい
45 大きな幸せなんてそんなにない。日常生活のささやかな幸せを最高の幸せと感じましょう。
46 幸せ20個を紙に書く。
幸せは身の回りにいっぱい転がっていてあなたに気づかれるのを待っている。
47 幸せ呼ぶおまじない
嬉しいなあ、楽しいなあ、最高だなあ、気分いいなあ、ツイてるなあ、幸せだなあ。
48 老化は自然現象、楽しみながら受け入れよう。抜けた髪の毛を憂えず残された髪を整える。
49 高齢者は元気が大切、最後までオムツを使わないでオツムを使おう。
50 人間の幸せ度 = 一生涯に笑った回数 人生、多く笑った方が勝ち
人生の終わりに残るものは集めたものではなく与えたものである。