2016年9月19日午後1時23分から秋田市の遊学舎で「ハイブリッド秋田弁セミナー」を開催した。
下記の研究発表レジメによりセミナーを進めた。
ユーモア話術コンサルタント 人星亭喜楽駄朗
ハイブリッド秋田弁で地域を活性化させよう!
日本笑い学会第23回大会・研究発表会
2016年7月16日(土)午後2時~2時25分
関西大学堺キャンパス 教室:SA201
人星亭喜楽駄朗 秋田県男鹿市船越在住 (本名 米谷裕夫)
人星亭喜楽駄朗オフィシャルブログパートⅢ https://kirakudarou10.livedoor.blog/
1 秋田は寒いのでなるべく口を開けないでも意思が通じる文化が生まれた。 代表作は「け」
来てください。食べてください。かゆい。
2 秋田弁の笑い話
① 60歳前後の夫婦が秋田県の温泉に宿泊した。お風呂も料理もおもてなしも最高だったが一つだけ気になることがあった。夫婦で散歩に出かけようとしたら従業員が
「じいさん、ばあさん、お出かけ」と言うではないか。決して若くはないがひどすぎる。
女将さんに苦情をいったら状況がわかった。
夫婦の部屋番号が13番。それで従業員が「ずうさんばんさん、お出かけ」と言った。
② 都会から秋田に赴任した男性が歩道を歩いていたら、熟年女性が自転車操作を誤って
男性にぶつかった。「あえ、しかだね」と熟年女性。
男性「人にぶつかってきて、仕方がないとはなにごとか」と怒った。
秋田弁の「しかだね」には「大変申し訳ないことをした。ごめんなさい」
という意味があるのです。
③口をあまり開けないで話すので「い」と「う」と「え」がほとんど同じように聞こえる。
だから、秋田県知事も道路地図も食べるチーズも ほとんど同じに聞こえます。
3 都会の嫁さんに秋田弁講義
弟が都会の嫁さんを男鹿市の自宅に連れてきた。
母が「うちのがっこだ。たべでけれ」と言ったら嫁さん
「はあ、がっこう食べるのですか、小学校とかのことですか」私が解説した。
秋田では漬け物のことを神世の昔から「がっこ」と言う。ついでに教えた。
「いっぱい、たくさん」は「じっぱり」
「おかね」は「じぇんこ」
「居眠り」は「ねぷかけ」
「かえる」は「びっき」
「ご飯のしたく」は「ままじゃめ」
「一食分」は「ふとがだげ」
「恥ずかしい」は「しょし」
「びっくりして腰がぬけた」は「どでんして、だんこぬげだ」
「意地が悪い」は「しょっぽねわり」
「早く」は「ちゃっちゃど」
「そうです」 は 「んだんだ」
「嫌だ」 は 「んたんた」
にごるがにごらねがで意味が反対になる。翌朝さっそく嫁さんが秋田弁をつかった。
「お兄様、田んぼで、びっきがじっぱり鳴いていますわ」
「お兄様、よべな、ビール飲み過ぎちゃって、おしっこ、じっぱり出ましたわ」
「お兄様、朝、雷じっぱり鳴ったので、どでんして だんこ抜けてしまいましたわ」
最初に「じっぱり」を教えたものだからなんでも「じっぱり」つければいいと思っている。
秋田弁と標準語がミックスして違和感があったが上品な感じがした。
このような優雅な秋田弁があってもいい。
「ハイブリッド秋田弁」と命名した。
正調秋田弁 ハイブリッド秋田弁 標準語
おえさ、じぇんこけれ 私にじぇんこください。 私にお金ください。
かが、いなぐてとじぇねなあ 妻がいなくてとじぇないですね。 妻がいないので寂しいなあ
おらぁはらっつえくてあどくえね 私ははらっつえくてもう食べられない。 私はおなかいっぱい でもう食べられない。
このがっこはやしてけれ このがっこを切ってください。 この漬け物を切ってください
ちゃっちゃど け ちゃっちゃど食べてください。 早く食べてください。
なも んでね なも んでないんです。 いいえ そうじゃないんです。
ハイブリッド秋田弁で地域を活性化させよう。テレビ局のアナウンサーが使ってほしい。
「みなさん、ままじゃめはおすみですか、まだの方は、今日の料理番組みましょうね」
「振り込み詐欺に注意しましょう、じぇんこはすぐに送らないでください」