いつも安心安全なシッティングをありがとうございます😊
来月から6月、雨のたくさん降る季節がやってきます☔
「普段は外遊びをしているのに、外に出られない…」 という日も多くなることと思います。
今回は、雨の日も季節を感じながら楽しく過ごせる『手遊び歌』『制作あそび』『絵本』をご紹介します✨
子どもたちとスキンシップを楽しめるわらべうたは、0~1歳児にぴったりです😊
雨で気分転換がしにくい日が続くと思います。お子さまの気分転換に、雨ならではの楽しさを感じられるこの歌を取り入れてみてください🍀
「ぽっつんぽつぽつ」「ざあっ」という擬音に合わせて指の本数を増やしてみるなど工夫次第でさらに楽しくなります♪
雨で外に出られない日には「かみなりどん」の手遊び歌で盛り上がりましょう⚡
おへそやおしりを隠しながらゲーム感覚で楽しめます✨
2~5歳児まで幅広く楽しめる歌です!
<用意するもの>
折り紙 2枚 (傘の部分と持ち手の部分1枚ずつ)
折り方がシンプルなので、2歳位から楽しめますよ✨
クレヨンやペンで模様をかいて、オリジナルな傘を作ってみても楽しそうですね。
雨の日の定番ですが…工夫がいっぱいできるのがてるてるぼうずの楽しいところです!
ティッシュや折り紙を使って作るのが定番ですが、例えば透明のセロファンやペーパーナプキンを使ってカラフルなてるてるぼうずを作ってみたり…
お子さまの発達段階に合わせた楽しみ方ができるのが魅力的です✨
こちらにたくさんのアイディアが掲載されているので見てみてくださいね👀
🔗【てるてる坊主】梅雨時期にぴったりの製作!保育室に飾りたくなるかわいいアイデアとねらい
雨の日も楽しくなる!そんな絵本や、歯の衛生週間(6月4日~10日)に向けた歯磨きに関する絵本を紹介します🌈
作・絵:なかのひろたか(福音館書店)
今日はあめふり。ぞうくんはかばくんに誘われて池の中をさんぽしますが…?
大人気シリーズ「ぞうくんのさんぽ」シリーズの一冊。
のんびりとしたさんぽの雰囲気から最後のシーンへと続く意外な展開が面白く、昔から親しまれる作品です。2~3歳児から楽しめます♪
作・絵:イノウエヨースケ(福音館書店)
車や街灯までもが傘をさしているという世界観がなんとも独特で引き込まれます☂️
「あめのひは かささして」というセリフの繰り返しで0歳のお子さまから楽しんでいただけます!
作:くぼまちこ(アリス館)
はみがきれっしゃが線路に乗ってやってきて、お口の中をきれいにしてくれます!
子どもたちが大好きなれっしゃがモチーフなので、はみがきが苦手なお子さまにもいいきっかけになるかもしれませんね🪥
歯の衛生週間をきっかけに歯磨きについての絵本を読んでみてはいかがでしょうか😁
お勧め年齢は1歳~になっています!
いかがでしたでしょうか😊?
6月に入り、雨の日の室内遊びが続いて困ったときにはぜひ、こちらの記事を参考に、季節ならではの楽しいシッティングを展開していってくださいね🍀
※絵本や折り紙、いろえんぴつなど、シッターさまが玩具等を持参されるときには保護者さまに確認してからにしましょう!
こちらの記事をぜひ参考にしてください💁🔗玩具を持ち込むときに大切にしたいこと
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)