まだ残暑が残る季節ですが、だんだんと日中と夜間の寒暖差が大きくなってきます。
夏の疲れなども出てくる時期です。お子さまの体調管理など、秋の保育で気を付ける点をおさらいしましょう🍂
夏休み明けは学校への行き渋りや不登校になりやすい傾向があります。
4月に進級や進学で環境が変わって、頑張ってきた子どもたちの中には、1学期の疲れが夏休みにどっと出てきて生活リズムが不規則になってしまったり、学校でのストレスを思い出して学校へ行くことが不安になる子がいます。
『学校に行きたくない』と言うのは勇気がいるため、『おなかが痛い』『頭が痛い』など、体調不良を訴えることが多いです。保護者の方には言いづらく、まずシッターさんに訴えるお子さまもいるかもしれません。送迎をお願いされているシッターさんはより注意深くお子さまを観察しましょう。
<夏休み明けの子どものSOSのサイン>
・生活習慣の乱れ
・食欲不振、過食
・便秘
・頭痛、腹痛を訴える
・ボーッとしてやる気がない
・イライラして怒りっぽい
・ちょっとしたことで泣く
・赤ちゃん返りしたように甘える
・些細なことで驚いたり、パニックを起こしたりする
・行き渋りが2~3日続く
→以上のようなお子さまの変化が見受けられた時には、保護者の方に報告し、どのように対応するべきか相談しましょう!
また、無理に話を聞き出そうとせず、お子さまから伝えてくれることを傾聴する姿勢を心がけましょう。
夏休みで乱れた生活習慣がそのまま夏休み明けに影響してしまうことがあります。そんなお子さまをシッティングする機会があったときには、生活習慣を整える手助けを心がけましょう!シッティング時間に合わせてお手伝いできることを考えてみましょう✨
例えば…🌙
🌞朝の送迎のシッティングの場合:まだ起きていない場合、いつもの起床時間にはカーテンを開けて日光を浴びて自然と目が覚めるように促す。朝食は少しでも食べられるように、工夫した声掛けを意識する。
🌙夕方から入眠介助までのシッティングの場合:○○時までには布団に入ろう、と約束し、その時間に布団に入れるように入浴や食事介助の時間配分を考え、促す。就寝時間の少し前から暖色系のライトにし、絵本を読むなどして入眠しやすい環境を整える。
⚠️各家庭の方針があるため、保護者の方と相談の上、実践してください。
秋は夏の暑さが残るものの、朝晩は気温が下がり、寒暖差のある季節です。お子さまの服装に気を付けて、寒暖差に対応できるようにしましょう!
<秋の服装のポイント>
・中は薄着で上着を羽織るなど調整しやすい格好にする
・汗をかいたときには着替える
もし調整しにくい格好(パーカーやトレーナーを1枚で着ている、半袖のみで上着を持っていない等)をしていて、長時間のシッティングになる場合は、保護者さまに着替えを準備してもらいましょう。
夏の暑さが和らぎ、外遊びを積極的に取り入れていく時期ですよね🍂!秋の外遊びの注意点を確認しましょう。
🐛虫
・蜂などの虫刺されに注意。自然の中に遊びに行くときには長袖長ズボンを着用したり、虫よけをするなどの対策をしましょう。
・虫を見つけたときには触らずに観察するように事前にお子さまに伝えておくと安心です。
🍄きのこ
・きのこが生えているのを見つけるとお子さまは触りたくなってしまうかもしれません。毒があるものもあるため、触らないように気を付けましょう。
🤕怪我
・秋は落ち葉拾いや自然観察と、足場の悪いところを歩く機会が増えます。サイズの合ったスニーカーを着用すること、足場の悪いところでは走らず、ゆっくり歩くことをお伝えしましょう。
まとめ
秋は紅葉や、虫探しなど、自然と触れ合える素敵な季節です✨
以上の注意点を心に留め、秋を感じられる素敵なシッティングをしていただけると幸いです🌈
KIDSNAシッターの公式Instagramには、シッターに役立つ情報が多数投稿されています!ぜひ参考にしてみてください🍀
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)