日本サルトル学会会報 第19号 2008年 3月
Bulletin de l'Association Japonaise d'Etudes Sartriennes no.19 mai 2008
日 本 サ ル ト ル 学 会 会 報 第19号 2008年 5月
研究例会のお知らせ
第21回研究例会が下記のように開催されることになりましたので、ご案内申し上げます。会員以外の方もご自由に聞くことができます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
日時 : 6月28日(土曜日) 14:00~17:30
会場 : 青山学院大学 第10 会議室(総合研究所ビル 3F)
研究発表1.
「〈神なき芸術〉とペテン ― J.-P. サルトルにおける芸術的創造の問題」
発表者: 根木昭英(東京大学大学院)
司会者: 黒川学(青山学院大学)
研究発表2.
「到来する自由、あるいは詩の悪について--サルトル、ペトルマン、バタイユ」
発表者: 丸山真幸(一橋大学大学院)
司会者: 生方淳子(国士舘大学)
総会 17:00
懇親会 17:30
サルトル関連論文(2007-2008)
青柳進、「実存主義とは何か--キルケゴールからサルトルまでの系譜を追って(サルトル篇)」、『研究紀要』 (14)、25~99頁、2007年3月 (研究紀要編集委員会 編/ 宇都宮短期大学音楽科)
有田英也、「ジャン=ポール・サルトル著『ユダヤ人問題の考察』における、「われわれ」の位相」、『ヨ-ロッパ文化研究』26、27~47頁、2007年3月(成城大学大学院文学研究科 〔編〕/成城大学大学院文学研究科)
海老坂武、「さくらんぼうの実る頃(12)ブルトンのパリ、サルトルのパリ」、『ふらんす』 83(3)、52~55頁、2008年3月(白水社)
大石和久、「映画的想像力の問題 : 映画とサルトルのイマージュ論」、『北海学園大学人文論集 』36、203-227頁、2007年3月(北海学園大学人文学会 〔編〕/北海学園大学人文学会/北海学園大学)
小畑精和、「この一冊 『嘔吐』サルトル」、『現代の理論』14、212~215、2008年新春(『現代の理論』編集委員会 編年明石書店)
川神傅弘、「サルトルと全体主義──預言者サルトル──」:関西大学仏文学会機関紙『仏語仏文学』第34号、23-38頁、2008年3月(関西大学仏文学会)
清真人、「アーレントとサルトルの間(下)」、『情況』第三期 8(7) (通号 68ママ)、205~229頁、2007年11・12月(情況出版)
澤田直、「一九二八年の九鬼周造とサルトル--ポンティニーの夏期懇話会をめぐって」、『Lilia candida』(37)、21~27頁、2007年3月(白百合女子大学フランス語フランス文学会)
澤田直、「近代神話の裏面、サルトルと世代論」 、『平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B)による研究成果報告書『フランス文学における時間意識の変化』(研究代表者:塚本昌則)、2007年4月
澤田直、「サルトル」『哲学の歴史第12巻 実存・構造・他者【20世紀III】』、201?208頁、2008年4月(中央公論新社)
関根透、「J・P・サルトルの3著作の思想的な変遷について」、『鶴見大学紀要』第4部、 人文・社会・自然科学編 (44)、1~7頁、2007年3月(鶴見大学)
高橋順一、「ブックハンティング2007 『知識人の時代--バレス/ジッド/サルトル』 著・ミシェル・ヴィノック 訳・塚原史・立花英裕・築山和也・久保昭博」、『出版ニュース』 (通号 2112)、20~21頁、2007年7月中旬 (出版ニュース社)
永井敦子、「サルトルとシュルレアリスム (特集 思想史のなかのシュルレアリスム--批評者・批判者・同伴者--彼らはシュルレアリスムを用いて何をしようとしたのか)」、『水声通信』 3(6) (通号 20)、66~75頁、2007年9・10月(水声社)
箱石匡行、「リクールとサルトルの情動論」、『岩手大学教育学部研究年報』第67巻、1-16頁、2008年3月(岩手大学教育学部)
室鈴香、「安吾とサルトル」『國文學論叢』52、124~139頁、2007年2月(龍谷大學國文學會)
水野浩二、平成18-19年度科学研究費補助金(基盤(C)による研究成果報告書『「具体的なもの」の系譜とサルトル哲学の展開についての研究」』(研究代表者:水野浩二)2008年3月
翠川博之、「アンガジュマンの由来と射程---主観性からの再起」岩田美喜・竹内拓史編『ポストコロニアル批評の諸相』、201-232頁、2008年3月(東北大学出版会)
データ収集は国立情報学研究所Cinii(サイニイ)http://ci.nii.ac.jp/を利用させていただきました。上記リスト以外のサルトル関連論文をお書きになった方は、ぜひ事務局までご連絡ください。