日本サルトル学会会報 第5 2004年 3

Bulletin de l'Association Japonaise d'Etudes Sartriennes no.5 mars 2004


日 本 サ ル ト ル 学 会 会 報 第5号 2004年 3月


第14回研究例会が下記のように開催されましたので、ご報告申し上げます。

日時:12月20日(土曜日)13:30?16:30 

会場:大阪市立 北市民教養ルーム 第2会議室

研究発表:「サルトルとバタイユ」発表者 清眞人(近畿大学) 司会 沼田千恵(同志社大学)

懇親会  17:00 

清眞人「サルトルとバタイユ」

 今回の発表は、清氏が現在執筆中である著書の概要を紹介するという形で進められ、サルトル対バタイユ-ニーチェという対決軸をもとに、その中心的問題であるサルトルとバタイユとの関係が主題として掲げられた。まず、サルトルのシュルレアリスム批判に即しながら、コミュニカシオンの問題が取り上げられ、相互性を前提とするサルトルの立場に対して、世界との伝達不可能性を前提とするバタイユ的な「強い意味でのコミュニカシオン」の性格が論じられた。バタイユの立場は、「審美主義的な世界享受」という場面において、逆説的かつ直接的なしかたで他者との合一をはかろうとするものであり、彼の言うコミュニカシオンとは、観照的かつ自己目的的な享受にすぎないというのが、清氏の主張である。これに対して、『倫理学ノート』や『真理と実存』等に見られるサルトルの立場においては、他者性が「世界の新鮮な開示」や「生の新たな創造」の契機として理解されていることが強調された。

 次にブーバー、レヴィナスへと結ばれる「〈我-汝〉の対話的実存」という視点から、サルトルの他者理解が論じられた。そこにおいても、存在所有の欲望の断念が重要なモチーフとして指摘されており、バタイユ的立場との峻別が再度喚起された。さらにこの問題と関連して、湯浅博雄氏のバタイユ解釈が検討された。バタイユの思想には、社会・政治的次元とは異なる、「愛の関係」に根ざす共同性が見られることを湯浅氏は評価しているが、このような解釈は、バタイユの思想をレヴィナス的な〈対面の共同性〉の関係へと、いわば「解毒」しているというのが、清氏の反論である。バタイユ的エロティシズムに見いだされる暴力的な侵犯の快楽は、結局我有化の関係を出るものではなく、倫理的視点に基いて他者との関係を論じるレヴィナスの立場とは根本的な相違があると、清氏は主張する。

 討議では、清氏が対立的に用いるいくつかの概念について質問があげられた。例えば、「対話的実存」の関係に対置される「単独者的実存」の立場や、「行為の文学」に対置される「消費(消尽)=所有の文学」の意義等。また、サルトルとバタイユの立場を峻別する氏の解釈を問う意見も提示され、後期サルトルの思想的な位置づけの検討へと注意が促された。参加者は少数であったが、出席者全員が質問する機会に恵まれ、内容の濃いものとなった。

(沼田千恵)

☆ パリで行われるシンポジウムのお知らせです。

SARTRE ET LE ZEN


27 ET 28 MARS 2004  COLLOQUE A LA SORBONNE

Colloque organise par le Centre de Recherche en Arts Plastiques  

Dirige par Michel Sicard et Lionel Guillain

JOURNEE DU SAMEDI 27 MARS 2004

Pierre NAKIMOVITCH (Philosophe et professeur, Universite de Geneve) Le Zen est-il definissable?

Hiroshi BAMBA (Universite Otani, Kyoto) La notion de regard cgez Sartre et Lacan Du point de vue des romans de Abe Kobo Homme-boite et Visage de l'autre.

Masahiro ITO (Universite des arts, Osaka) L'Autre obscur chez Sartre; comparaison avec Nishida.

Lionel GUILLAIN (Universite de Paris 1) L'experience de la realite interieure par la voie du No.

Yosuke KOJIMA (Universite Paris XII)  Approche de l'anthologie de la nature. De Sartre au Bouddhisme zen.

Michel SICARD (Professeur, Universite de Paris 1)  Peinture abstraite et Zen

JOURNEE DU DIMANCHE 28 MARS 2004

Shinichi ICHIKAWA (Universite de Waseda)  Sartre et Oe Kenzaburo;

Thorsten BOTZ (E.H.E.S.S., Paris)  Sartre et Kuki: croisement de deux esthetiques.

Taku YANO (Universite de Nantes) La question de l'authenticite morale chez Sartre

Nao SAWADA (Professeur, Universite Shirayuri, Tokyo) Les artistes japonais des annees '60 et Sartre

Francois Ferr (metteur en scene) La fin de la separation de l'esprit et du corps

    Ou du Theatre occidental des annees 60, du buto et du zen.

Ryuta KOIKE (Universite de Yonezawa, Yamagata) Deux regards sur le Japon: Sartre et Barthes.

Hitonari TSUJI (Ecrivain, prix Femina etranger)  Entretien avec Philippe Forest.

Philippe FOREST (Professeur, Universite de Nantes)  De Sartre au satori

    Une lecture du Sur Nietzsche de Georges Bataille.

Cloture du Colloque par Michel Sicard et Eliane Chiron (Directrice du C.R.A.V., Professeur, Universite Paris 1)

Et concert de  Daniel LIFERMANN Au shakuhachi (flute traditionnelle japonaise)

Pieces du repertoire Honkyoku des moines zen du XVII e.

 

☆ 次回、第15回研究大会は7月17日を予定しております。発表希望者は事務局(澤田)までご連絡ください。

☆ 昨年度の御著書・御論文の和仏題名、出版社などを明記した情報を、4月15日までに事務局にお送りください。フランスのGESにまとめて報告します。