活動記録/ACTIVITES DU AJES

● 第1回例会

1995年11月18日(土)15:00~

 青山学院大学(青山キャンパス)参加者13名

研究発表

柴田芳幸「エクリチュールと反創造の欲望―〈書イタモノハ残ル〉におけるフローベール、マラルメ、サルトルの系譜」

    (司会 澤田直)

 

● 第2回例会(報告はこちらから読めます

1996年5月31日(金)13:00~

 早稲田大学(文学部キャンパス)参加者30名

研究発表

田辺秋守「サルトルの想像力論―『想像的なもの』をめぐって」

    (司会:北村晋)

生方淳子「『嘔吐』から『弁証法的理性批判』の接点  historiographieの検証」

    (司会:澤田直)

 

●第3回例会(報告はこちらから読めます

1996年11月16日(土)13:30分~

 法政大学(市ヶ谷キャンパス)参加者26名

研究発表

岡村 雅史 「サルトルの俳優論」(司会 柴田芳幸)

共同討議

「サルトルの倫理思想    遺稿を中心に」 (司会 澤田 直) 

    家根谷 泰史氏「二つのモラルをつなぐもの」 

    水野 浩二氏 「第一の倫理学の射程」

 

● 第4回例会(報告はこちらから読めます

1997年6月14日13:00~

 早稲田大学(文学部キャンパス)参加者

研究発表

坂井由加里「不在の倫理学-ジュネ論をめぐって」(司会 生方淳子)

森田秀二「サルトルと<手>」(司会 黒川学)

清 眞人「サルトルの暴力論」(司会 澤田直)

 

● 第5回例会(報告はこちらから読めます

1997年12月20日(土)14:00~

 大阪市立大学文化交流センター 参加者25名

共同討議

『文学とは何か』再考(司会  石崎晴己)

    海老坂武 「文学とユマニスム」

    澤田 直 「呼びかけとしての文学」

    鈴木正道 「romanesqueとjournalisme」

 

● 第6回例会(報告はこちらから読めます

1998年7月11日(土)14:30~

 法政大学 市ヶ谷キャンパス

研究発表

永野潤「サルトルと狂気」(司会 清眞人)

黒川学「サルトル ツーリスムの系譜学」(司会 森田秀二)

 

● 第7回例会(報告はこちらから読めます

(サルトル研究会・メルロ=ポンティ・サークル合同シンポジウム)

1998年9月26日(土)10:00~

 立命館大学 参加者約50名

午前の部 研究発表

榊原達哉「時間と身体 - メルロ=ポンティとレヴィナス」(司会 和田渡)

前原有美子「サルトル『文学とは何か』における媒体としての作品について」(司会 北村晋)

午後の部 シンポジウム

「サルトルとメルロ=ポンティ──コミュニケーションの地平」

(司会 澤田直 松葉祥一)

 第一部「自由と他者」

 提題者 阿部文彦 谷口佳津宏

 第二部「言語と表現」

 本郷均「メルロ=ポンティとサルトルの言語観について」

 北見秀司「サルトルとメルロ=ポンティ - 語る主体の理論を巡って」

 合同ディスカッション

 

● 第8回例会(報告はこちらから読めます

1999年5月29日(土)14:00~

 青山学院大学

研究発表

翠川博之「演劇作品における対話の可能性:『キ-ン』を中心に」

    (司会 岡村雅史)

COUCHOT Herv「Sartre et la passion antisemite」

    (司会 澤田直  コメンテーター 鈴木正道)

 

● 第9回例会(報告はこちらから読めます

1999年11月27日(土)14:00~

 法政大学

研究発表

稲村真実「サルトルのティントレット論にみるヴェネチア」

    (司会 北見秀司)

柴崎秀穂「『嘔吐』における言語以前的なものの意味と無意味について」

    (司会 鈴木正道)

 

● 第10回例会(報告はこちらから読めます

2000年7月8日(土)14:00~

 津田塾大学

討論 〈新たなサルトル像を求めて〉

鈴木正道氏 「文学青年が哲学を書き始めたとき」

澤田直氏「植民地への密かな視線---『嘔吐』を再読する」

北見秀司氏「後期サルトルのヒューマニズム---ポスト構造主義の後で」

 

● 日仏哲学会の秋の大会(サルトル研究会と共催)

2000年9月16日(土)13:30~

 日仏会館

「ジャン=ポール・サルトルの倫理思想---いま、アンガジュマンとは」

司会者 箱石匡行氏

提題者 清眞人氏  「相互性のユマニスム」

    水野浩二氏 「本来的人間から全体的人間へ」

    澤田直氏  「ジェネロジテ---贈与性としてのモラル」

 

●国際シンポジウム(報告はこちらから読めます

「20世紀の総括-サルトルの遺産(文学・哲学・政治)」

2000年11月25日(土) 青山学院大学・総研ビル

○研究発表  サルトルの時代

司会:鈴木道彦

井上たか子(獨協大学):『第二の性』における「自由」の概念をめぐって---サルトル、ボーヴォワール、メルロー=ポンティ

Philippe Vanney(獨協大学)Le Partage de la souffrance: Camus et le deat traditionel sur la peine de mort

東浦弘樹(関西学院大学):カミュの『嘔吐』論、サルトルの『異邦人』論

○Table ronde サルトルの遺産、新しい世紀へと向けて 

司会:石崎晴己(青山学院大学)

  澤田直(白百合女子大学)

  Jean-Francois Louette(グルノーブル第3大学)

  Genevieve Idt(パリ第10大学)

  Henri Godard(パリ第4大学)

○研究発表 文学と政治をめぐって 

司会:清眞人(近畿大学)

三浦信孝(中央大学):サルトルとクレオール

北見秀司(津田塾大学):デリダ、マルクス、サルトル─物神崇拝の理論、脱構築の後で

鈴木正道(東京外語大学):Sartre ou le heraut de la societe sans pere?

○研究発表 哲学者サルトル

司会:生方淳子(国士舘大学)

合田正人(都立大学):サルトルとレヴィナス---贈与の倫理から分配・共有の倫理へ

Patrice Bougon(岩手大学)Sartre, Kofman, Derrida : L'heritage de la deconstruction

Herv・Couchot (東京外語大学): Le sujet de la pitie

○共同討議 他者との対話 

司会:澤田直(白百合女子大学)

Jean-Francois Louette(グルノーブル第3大学):Sartre et Bataille

Michael Ferrier(中央大学) Agitation dans le bocal:la polemique Sartre-Celine

梅木達郎(東北大学):サルトルとジュネ

渡辺諒(横浜市立大学):サルトルとバルト

石崎晴己(青山学院大学)サルトルとブルデュー

 

● 第11回例会(報告はこちらから読めます

2001年7月7日(土)14:00~

 白百合女子大学

研究発表

末次弘氏(東洋大学)「サルトル哲学における無の問題」

    司会 生方淳子(国士舘大学)

鈴木正道氏(東京外国語大学)「書かれえぬもの---ロカンタンの幻の小説を求めて」

    司会 森田秀二(山梨大学)

 

● 第12回例会

2001年12月15日(土)14:00~

 大阪市立大学

研究発表

沼田千恵「状況と行動―サルトルにおけるヘクシスの概念をめぐって」

    (司会 清眞人)

岡村雅史「サルトルの著作におけるHuis closの位置」

    (司会 澤田直) 

 

● 日本サルトル学会発足記念シンポジウム

2002年7月13日(土)14:00~17:00

会場:青山学院大学 第11会議室(総研ビル3F)

「20世紀はサルトルの時代だったか――ベルナール=アンリ・レヴィ『サルトルの世紀』をめぐって」

海老坂武(関西学院大学)コメンテーター

石崎晴己(青山学院大学)コメンテーター

生方淳子(国士舘大学) コメンテーター

澤田直(白百合女子大学)コーディネーター

 

● 第13回例会(報告はこちらから読めます

2003年7月12日(土)14:00--17:00

会場:青山学院大学 第4会議室(6号館一階)

研究発表

「サルトルのジャコメッティ論」

発表者 武田昭彦(法政大学)

司会 黒川学(青山学院大学)

「反フロイト的フロイト主義者サルトル--『シナリオ・フロイト』第一部を中心に」

発表者 柴田芳幸(高崎経済大学)

司会 鈴木正道(法政大学)

 

● 第14回例会(報告はこちらから読めます

2003年12月20日(土)13:30~16:30 

会場:大阪市立 北市民教養ルーム 第2会議室

研究発表

「サルトルとバタイユ」

発表者 清眞人(近畿大学)

司会 澤田直(白百合女子大学)

 

● 第15回例会

2004年7月17日(土)14:00~17:00

会場:青山学院大学 第18会議室(総研ビル10F)

研究発表1

「サルトルの美術批評」

発表者 永井敦子(上智大学)

司会 黒川学(拓殖大学)

研究発表2

「サルトルと視点の問題」

発表者 森田秀二(山梨大学)

司会 澤田直(白百合女子大学)

 

● 第16回例会(報告はこちらから読めます

2004年11月27日(土)14:45~17:50 

会場:青山学院大学 11号館 1144教室

研究発表1

「道の物語としての『自由への道』--サルトル『分別ざかり』の分析--」

発表者 竹内康史氏(筑波大学大学院博士課程)

司会 鈴木正道氏(法政大学)

研究発表2

「二人のアントワーヌ…ニザンとサルトルの文学的アンガージュマン」

発表者 坂井由加里氏(電気通信大学非常勤講師)

司会 鈴木道彦氏(獨協大学名誉教授)

 

● 第17回例会(報告はこちらから読めます

2005年7月16日(土)14:00~17:50 

会場:青山学院大学 綜研ビル3階 第10会議室

ラウンド・テーブル「いま、サルトルをどう読むか」

司会 澤田直

ゲスト 清眞人、水野浩二、柴田芳幸

コメンテーター 沼田千恵、永野潤、芝崎秀穂

 

● 国際シンポジウム(報告はこちらから読めます

2005年11月2日・3日

サルトル生誕100年記念国際シンポジウム「新たなサルトル像は可能か?」

11月2日(水) 青山学院大学総研ビル 12階 大会議室

14:30 開会のご挨拶  石崎晴己(青山学院大学)

14:40-17:20 研究発表 サルトルと芸術   司会:小林康夫(東京大学)

ミシェル・シカール(パリ第1大学) 解放された芸術

黒川学(青山学院大学) ティントレット論における奥行きの問題

永井敦子(上智大学) サルトルの芸術論――アメリカ滞在との関係

森田秀二(山梨大学) サルトルによる映画の二大ジャンル――ロマンとレシ

17:35-19:45 研究発表 世界とサルトル   司会:生方淳子(国士舘大学)

ジル・フィリップ(グルノーブル第3大学) フランス

ベネディクト・オードノホー(ウエスト・オブ・イングランド大学) 英国

邊光培(韓國外國語大學) 韓国

マドレーヌ・ゴベイユ=ノエル(映像作家) カナダ

11月3日(木) 青山学院大学総研ビル 12階 大会議室

10:00-12:00 研究発表 新たな読解へ向けて   司会:谷口佳津宏(南山大学)

永野潤(東京都立大学) サルトルとロボット

小松学(龍谷大学博士課程) 他者との関係としての言語――サルトルとレヴィナス

北見秀司(津田塾大学) 「多様性における統一」

――サルトルのポストポストモダン・ユマニスム

竹内康史(筑波大学博士課程) サルトルのパリ論とアメリカ論

――国家から都市へ、都市から通りへ

13:00-16:00 共同討議 ヒューマニズムと反ヒューマニズム―『サルトルの世紀』をめぐって

司会:澤田直(白百合女子大学)

海老坂武(元関西学院大学) 石崎晴己(青山学院大学) 立花英裕(早稲田大学) 清眞人(近畿大学)

16:15-18:15 研究発表 自伝と評伝   司会:鈴木正道(法政大学)

ジル・フィリップ(グルノーブル第3大学) フランスと文学言語

澤田直(白百合女子大学) 他者による自伝

――『言葉』とフローベール論をめぐって

生方淳子(国士舘大学) 『家の馬鹿息子』と発達心理学

フランソワ・ビゼ(青山学院大学) 文学における心の交流

 

● 第18回例会(報告はこちらから読めます

日時:7月8日(土曜日)14:00~17:00 

会場:青山学院大学 第4会議室 (6号館1F)

研究発表

「『賭はなされた』における〈道〉-占領期のパリの風景とサルトルのまなざし」

発表者 竹内康史氏(筑波大学大学院博士課程)

司会 鈴木正道氏(法政大学)

 

 

●第19回研究例会(報告はこちらから読めます) 

日時: 2006年12月22日(金曜日)14:00~17:00

会場: 関西学院大学梅田キャンパス ハブスクウェア1408

 1. 研究発表

「倫理と歴史―― サルトルの第一のモラルについて」

発表者: 池渕泰正(京都大学大学院博士後期課程)

司会者: 永野潤(首都大学東京ほか(非))

 2. ワークショップ

「サルトルの文体について考える:ジル・フィリップの仕事を手がかりに」

コーディネーター: 岡村雅史(関西学院大学)・澤田直(立教大学)

 

●第20回研究例会(報告はこちらから読めます) 

日時: 2007年7月7日(土曜日)14:00~17:30

会場: 青山学院大学10会議室 (総研ビル3F)

 1. 研究発表

「前期サルトル現象学における距離の概念について」

発表者: 森功次(東京大学大学院)

司会者: 永野潤(首都大学東京ほか(非))

 2. ワークショップ

「ambivalence de l'histoire 『倫理学ノート』を読む 第一回」

問題提起: 水野浩二(札幌国際大学)

司会者: 谷口佳津宏(南山大学)

 

● 第21回研究例会(報告はこちらから読めます) 

日時: 2008年6月28日(土曜日)14:00~17:30

会場: 青山学院大学第10 会議室(総合研究所ビル 3F)

1. 研究発表

「到来する自由、あるいは詩の悪について——サルトル、ペトルマン、バタイユ」

発表者: 丸山真幸(一橋大学大学院)

司会者: 生方淳子(国士舘大学)

2.ワークショップ

「ワークショップ サルトル研究の現状と今後の動向」

コーディネーター: 澤田直(立教大学)

司会者: 黒川学(青山学院大学)

 

●第22回研究例会(報告はこちらから読めます) 

日時: 2008年12月13日(土曜日)13:30〜17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館5302教室

 シンポジウム「サルトルとボーヴォワール----カップル神話の表と裏」

コーディネータ: 澤田直(立教大学)

パネリスト: 井上たか子(獨協大学名誉教授)、門田真知子(鳥取大学)

 澤田直 サルトル=ボーヴォワールというカップルは何だったのか

門田真知子 Danièle Sallenave, Castor de guerreをめぐって

井上たか子 サルトルとボーヴォワール──『第二の性』の場合

 

●第23回研究例会(報告はこちらから読めます) 

日時: 2009年7月4日(土曜日)13:00~17:00 

会場: 立教大学 池袋キャンパス14号館D21教室

 国際シンポジウム「後期サルトルの諸相」

司会: 鈴木正道(法政大学)、澤田直(立教大学)

報告者: 

1. 竹本研史(東京大学大学院)「自由と友愛:サルトルにおける『溶融集団』をめぐって」

2. ベネディクト・オードナヒュー(サセックス大学)「今日、知識人と何か? サルトルの日本講演『知識人の擁護』を再考する」

3. フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学)「時間利用のポリティックス」

4. ジャン=ピエール・ブレ(ノッティンガム・トレント大学)「サルトルと男たち」

 

●第24回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2009年12月5日(土曜日)14:00~17:30

場所: 関西学院大学 梅田キャンパス1005号室(10階)

 ワークショップ「Cahiers pour une morale を読む」 第二回

── 多様な読みの可能性を探る ──

パネリスト:

合田正人(明治大学)

谷口佳津宏(南山大学)

翠川博之(東北大学)

森功次(東京大学大学院) 

司会: 生方淳子(国士舘大学) 

 

●第25回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2010年7月10日(土曜日)13:30~17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス10号館X102教室

 1. シンポジウム「サルトルとニーチェ──清眞人『三島由紀夫におけるニーチェ』をめぐって」

コメンテーター: 岡村雅史(関西学院大学)

コメンテーター: 清眞人(近畿大学)

 2. 研究発表

「野生の暴力と国家の暴力──サルトル思想と現代の日本社会」

発表者: 永野潤(首都大学東京ほか(非))

司会者: 北見秀司(津田塾大学)

 

●第26回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2010年12月4日(土曜日)14:00~17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館5323教室

 シンポジウム 「サルトルのイマージュをめぐって:その射程と批判的考察」

パネリスト: 荒金直人(慶應義塾大学)、郷原佳以(関東学院大学)、森功次(東京大学大学院・日本学術振興会)

司会: 澤田直(立教大学)

 

●第27回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2011年7月16日(土)13:30~17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館5303教室

 1. 研究発表

「サルトルとアラン―「魔術的なもの」と情動との関係について―」

発表者: 新田昌英

司会者: 生方淳子(国士舘大学)

 2. 合評会

「北見秀司『サルトルとマルクス』をめぐって」

コメンテーター: 永野潤(首都大学東京ほか(非))

司会: 清眞人(近畿大学)

 3. 談話

鈴木道彦 「『嘔吐』翻訳をめぐって」

 

●第28回研究例会

日時: 2011年12月3日(土)13:30~17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館5409教室

 1. 研究発表

지영래(高麗大学): 言語、文体、翻訳に関するサルトルの考察について

司会: 鈴木正道 (法政大学)

 2. ワークショップ「サルトルとセクシュアリティ 」

丸山真幸(一橋大学大学院) サルトルと(性的)マイノリティ――2000年代の状況

澤田直 (立教大学) サルトルにおける同性愛の表象と役割

司会: 永野潤 (首都大学東京ほか(非))

 

●第29回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2012年7月8日(日)14:00~17:30

会場: 立教大学 池袋キャンパス マキムホール202号教室

 研究発表1

「いわゆる「サルトル・カミュ論争」におけるサルトルのテクスト「アルベール・カミュへの回答」再検討」

発表者: 石崎晴己 (青山学院大学) 

司会者: 東浦弘樹(関西学院大学)

コメンテーター: 伊藤直(青山学院大学)

 研究発表2

「サルトル倫理思想におけるエコノミーの影」

発表者: 小林成彬(一橋大学大学院)

司会: 翠川博之(東北大学)

 

●第30回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2012年12月15日(土)14:00~17:00

会場: 立教大学 池袋キャンパス4号館 4405教室

 研究発表1

「『バリオナ』のミステール」

発表者: 翠川博之(東北大学)

司会: 岡村雅史(関西学院大学)

 研究発表2

「『嘔吐』における泥のメタファー」

発表者: 西山直子(東京大学)

司会: 森田秀二(山梨大学)

 

●第31回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2013年7月6日(土)14:00~17:00

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館 5210教室

 研究発表1

「サルトル/ファノン試論」

発表者: 中村隆之(大東文化大学)

司会: 鈴木正道(法政大学)

 研究発表2

「サルトルの思想と生における「遊戯」について 」

発表者: 関 大聡(東京大学)

司会: 翠川博之(東北大学)

 研究発表3

「サルトルとバタイユ ―不可能な交わりをめぐってー」

発表者: 岩野卓司(明治大学)

司会: 澤田直(立教大学)

 

●第32回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2013年12月7日(土)13:30~17:00

会場: 関西学院大学  K.G.ハブスクウェア大阪13階11号室

 1. 研究発表1

「読書における共感と距離『とは何か』を中心として」

発表: 赤阪辰太郎(大阪大学)

司会: 鈴木正道(法政大学)

 2. 研究発表2

「ラカンの/とサルトル」

発表者: 番場寛(大谷大学)

司会: 澤田直(立教大学)

 3. 合評会

清眞人『サルトルの誕生 ニーチェの継承者にして対決者』(藤原書店、2012年)

司会: 生方淳子(国士舘大学)

 

●第33回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2014年7月12日(土)13:30~18:00

場所: 立教大学 池袋キャンパス5号館 5210号教室

 1. 研究発表 13 :30 ~ 14 :15

「ジュネ研究史における『聖ジュネ』とその今日性」

発表者: 中田麻理(立教大学)

司会: 黒川学(青山学院大学)

 2. ワークショップ「サルトル研究のあり方」 14:30〜16 :30

司会: 翠川博之(東北大学)

話題提供者: 鈴木道彦(獨協大学名誉教授)、永野潤(フェリス女学院大学他)、森功次(日本学術振興会)

 3. 講演   16 :45 ~ 17 :30

«Sartre et la traductrice des Mots»

Jean-Pierre Boulé (Nottingham Trent Université)

司会: 澤田直(立教大学)

 

●第34回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2014年12月6日(土)13:00~18:00

会場: 立教大学 池袋キャンパス5号館5501教室

主催: 日本サルトル学会、脱構築研究会、立教大学文学部フランス文学専修

 日本サルトル学会/脱構築研究会 共同ワークショップ「サルトル/デリダ」

第1部 特別講演 フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学教授)

« Sartre et Derrida entre chien et chat. Pensées de l'animal »(通訳あり)

司会: 澤田直(立教大学)

 第2部 サルトル×デリダ

西山雄二(首都大学東京)「ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ」

北見秀司(津田塾大学)「ポスト脱構築的なものとしてのサルトル弁証法」

藤本一勇(早稲田大学)「デリダの「他者」はいかにして「複数的」か?」

澤田 直(立教大学)「哲学と文学の分有:サルトルとデリダの文学論」

 第3部 全体討論「サルトルとデリダ」  

 

●第35回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2015年7月18日(土)10:00~18:15

会場: 立教大学 池袋キャンパス7号館7301教室

 『サルトル読本』出版記念シンポジウム

第1部 サルトルの全体像 (『サルトル読本』第I部、VI部)

第2部 サルトルの哲学 (『サルトル読本』II部、III部)

第3部  サルトルと哲学者たち (『サルトル読本』IV,V部)

 

●第36回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2015年12月5日(土)14:00〜

場所: 立教大学 池袋キャンパス 5号館5209教室

 ワークショップ「『弁証法的理性批判』刊行55周年――その多面的可能性を切り拓く」

オーガナイザー・登壇者: 竹本研史(南山大学ほか非常勤講師)

登壇者: 澤田哲生(富山大学准教授、現象学研究)

     角田延之氏(愛知県立芸術大学他非常勤講師、フランス革命史研究)

司会: 北見秀司(津田塾大学)

 

●第37回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2016年7月16日(土)13:30〜17:30

場所: 立教大学 池袋キャンパス 7号館7205教室

 日本サルトル学会・韓国サルトル研究会共同開催 「サルトルの今日性」

研究発表

第一部

「サルトルはいかにしてエディプス・コンプレックスを利用したか」

発表者: 吳銀河(仁川大学校)

司会: 澤田直(立教大学)

コメンテーター: 翠川博之(東北大学)

 「無神論者サルトル、だがいかなる無神論者か? ――サルトルの神批判を再考する」

発表者: 根木英昭(パリ第四大学博士課程)

コメンテーター: 鈴木正道(法政大学)

 「メディアの哲学者? サルトル」

発表者: 邊光培(韓国外国語大学校)

コメンテーター: 生方淳子(国士舘大学)

 第二部

「サルトルとイタリア----伝記的なものをめぐって」

発表者: 澤田直(立教大学)

コメンテーター: ファビアン・アリベール・ナルス(青山学院大学)

司会: 鈴木正道(法政大学)

 「サルトルの『嘔吐』における美学と時間性」

発表者: 池英來(高麗大学)

コメンテーター: 黒川学(青山学院大学)

 

●第38回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2016年12月3日(土)14:30〜

場所: 立教大学 池袋キャンパス 5209教室(5号館)

 1. 「挫折のポエジー」――ジャン=ポール・サルトルにおける文学とモラル

提題者: 根木昭英

司会: 北見秀司(津田塾大学)

 2. 「前期サルトルの芸術哲学――想像力・独自性・道徳」

提題者: 森功次

特定質問者: 永井玲衣(上智大学大学院)

司会: 生方淳子(国士舘大学)

 

●第39回研究例会(報告はこちらから読めます

日時:2017年7月15日(土)13 :30~

場所:立教大学 池袋キャンパス 5209教室(5号館)

 1. シンポジウム「竹内芳郎に応える」

パネリスト: 

永野潤(首都大学東京ほか(非))「竹内芳郎とサルトル哲学」

小林成彬(一橋大学大学院)「竹内芳郎の「戦後」」

鈴木一郎(討論塾)「竹内芳郎と討論塾の実践」

司会: 生方淳子(国士館大学)

 2. 特別講演(共催:立教大学文学部フランス文学専修)

「サルトルによる「自己欺瞞」概念の現在性 Actualité de la mauvaise foi de Sartre」  

(通訳つき)

講演者: Robert Hervey  (ニューヨーク市立大学)

通訳:黒木秀房(立教大学兼任講師)

司会:澤田直(立教大学)

 

●第40回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2017年12月9日(土)14:00~

場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパスK.G.ハブスクエア13階アプローズタワー貸会議室

 1. 研究発表

「サルトルにおけるラッセル法廷とその展開」

発表者: 南コニー(神戸大学非常勤講師)

司会: 森功次(東京大学/山形大学)

 2. 研究発表

「サルトル1952年の政治思想――その主権論的構成について」

発表者: 堀田新五郎(奈良県立大学准教授)

 司会: 永野潤(首都大学東京ほか(非))

 

●第41回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2018年7月7日(土)13 :30~

場所: 立教大学 池袋キャンパス5号館5306教室

 1. 研究発表

「思春期危機と自我体験――『存在と無』の思索を手がかりとして」

発表者: 加藤誠之(高知大学)

司会: 水野浩二(札幌国際大学)

 2. 『敗走と捕虜のサルトル』出版記念ミニ・シンポジウム――『バリオナ』をめぐって

司会: 生方淳子(国士舘大学)

発表:

石崎晴己(青山学院大学)『バリオナ』の多角的分析

翠川博之(東北大学)『バリオナ』と『蠅』のあいだ

ターブルロンド:

石崎晴己、翠川博之、澤田直(立教大学)

 

●第42回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2018年12月8日(土)14:15~

場所: 立教大学 池袋キャンパス5号館5209教室

 1. 研究発表

「『存在と無』における形而上学について」

発表者: 赤阪辰太郎(大阪大学)

司会: 森功次(大妻女子大学)

 「哲学プラクティスとサルトル」

発表者: 永井玲衣(上智大学、立教大学)

司会: 竹本研史(法政大学)

 2. 特別講演

« Analyser les styles : autour de La Reine Albemarle de J.-P. Sartre »

「文体を分析する---サルトルの『アルブマルル女王』をめぐって」(フランス語・通訳付き)

※特別講演は立教大学文学部との共催。

 講演者: ジル・フィリップ(ローザンヌ大学)

司会: 澤田直(立教大学)

通訳: 黒川学(青山学院大学)

 

●第43回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2019年7月13日(土)14:00~

場所: 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー(BT)  26階A会議室

 研究発表1

「サルトルとアルジェリア戦争:アルジェリア側の視点からの再考」

発表者: 茨木博史(在アルジェリア大使館)

司会: 竹本研史(法政大学)

 研究発表2

「倫理と歴史――1960年代のサルトルの倫理学――」

発表者: 水野浩二(札幌国際大学)

司会: 翠川博之(東北大学)

 

●第44回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2019年12月7日(土)13 :30~

場所: 南山大学(Q棟4F 416教室)

 1. 博士論文合評会

「前期サルトルの哲学研究――形而上学の問題を中心に」

発表者: 赤阪辰太郎(立命館大学)

特定質問者: 生方淳子(国士舘大学)、小林成彬(一橋大学)

司会: 根木昭英(獨協大学)

 2. 研究発表

「『弁証法的理性批判』における方法の問題」

発表者: 谷口佳津宏(南山大学)

司会: 森功次(大妻女子大学)

 

●第45回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2020年10月11日(日)16:00~

場所: zoom によるオンライン開催

 研究発表

発表者: ⼩林成彬(⼀橋⼤学) 

「ティントレットの物語──サルトルとランシエールから」

司会: 森功次(大妻女子大学)

 

●第46回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2020年12月19日(土)16:00~ 

場所: zoom によるオンライン開催

 ミニ・シンポジウム「『イマジネール』をめぐって」

澤田直(立教大学)「サルトルのイメージ論:想像界と現実界 その境界はあるのか」

水野浩二(札幌国際大学)「イメージは本当に貧しいのか」

関大聡(東京大学大学院)「思考、言語、イメージ――サルトルの高等教育修了論文(1927)とその指導教官アンリ・ドラクロワ」

 

●第47回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2021年7月10日(土)15:00 ~ 17 :50

場所:  zoom によるオンライン開催

 生方淳子著、ミシェル・コンタ序『戦場の哲学――「存在と無」に見るサルトルのレジスタンス』(法政大学出版局、2020年)合評会

司会: 谷口佳津宏(南山大学、日本サルトル学会)

発表者: 生方淳子(国士舘大学、日本サルトル学会、著者本人)

特定質問者: 齋藤元紀(高千穂大学、ハイデガー研究会)、永野潤(東京都立大学ほか、日本サルトル学会)、根木昭英(獨協大学、日本サルトル学会)

 

●第48回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2021年12月18日(土)16 :00 ~ 17 :30

場所:  対面ハイフレックス(=ハイブリッド)開催

       立教大学 池袋キャンパス A 202 教室

 研究発表 「戦後フランスにおける知識人史の再検討—『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』におけるサルトルの位置と機能について」

発表者: 中村督(南山大学)

司会: 竹本研史(法政大学)

 

●第49回研究例会(報告はこちらから読めます

日時: 2022年7月30日(土)14 :30 ~ 18 :00

場所:  対面ハイフレックス(=ハイブリッド)開催

    立教大学 池袋キャンパス9号館9B03 教室

 シンポジウム「サルトル『家の馬鹿息子』翻訳完結をうけて」

司会: 鈴木正道(法政大学)

講演: 小倉孝誠(慶應義塾大学)「フロベール研究者として『家の馬鹿息子』をどう読むのか」

発表: 黒川学(青山学院大学) 「読者論」 

    澤田直(立教大学) 「挫折をめぐって」