2024.10.30|Wed
2024.10.30|Wed
伊藤3・4年ゼミは、年間を通じて、【大学内子育てひろばの企画運営(詳細は、子ども支援学科インスタグラムをご参照くださいhttps://www.instagram.com/p/C8Lz0bpBCUp/)』】【保育現場に実際に出かけて行って、その実践から学ぶ】という二つの軸を中心に、ゼミ活動を展開しています。
今回は、子ども達自らが、人、モノ、地域に関わって、その探求心・協同的学びを展開していく保育を実践されている保育所『世田谷代田仁慈保幼園(園HP https://www.jinji.educare.tokyo/daita/)』にお邪魔しました。
3年生、4年生に分かれて、別の日程で訪問しました。両日ともに、見学前オリエンテーション・保育実践見学・見学後の振り返り(質疑応答含む)と、3年生は3時間半、4年生は4時間半という時間を、園側が学生たちのために割いてくださいました。
見学が進むにつれ、学生たちの目がキラキラと輝くのが教員の私にも伝わってきました。見学後の振り返り時間には、子ども主体の協同的学びとは何なのか?ということを、実践を通して自らが心と身体で考えたことが分かる質問や感想が、学生たちの口から語られました。
世田谷代田仁慈保幼園は、子どもの主体性を大切にした保育を展開する中で、『子どもまんなか・保育者まんなか・保護者まんなか・地域まんなか』という、保育所に関わる人達すべて、そして、保育所がある地域の人たちすべてがまんなかにいる保育を実践されている、とても素敵な園でした。
見学を受け入れてくださった仁慈保幼園理事長 妹尾正教先生、世田谷代田仁慈保幼園園長 森永佳奈子先生、園の子ども達、職員の皆様、本当にありがとうございました!
熱心に保育実践見学をする3年ゼミ生
理事長妹尾先生・園長森永先生を囲んでの集合写真(4年ゼミ生と伊藤)
―ご案内―
2024年12月7日(土)14時~15時半、世田谷代田仁慈保幼園 小谷悠先生と理事長 妹尾正教先生をお迎えして、保育関係者対象の東洋大学オンラインライブ保育講座を開催いたします。詳細は、下記東洋大学オンラインライブ保育講座ご案内ページリンクをご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1-98O1YvAsd7i2-0RIPls_5GiQcd8C4kD/view