岡山自然保護センター
9月の植物
2020.09.10 2016.09.17
表紙絵 ミズトラノオ
表紙絵 ミズトラノオ
ツユクサ
よく分枝して、高さは50㎝。茎は地面を這うか直立する。葉は互生し、葉身は先が尖った細長い卵状披針形。花期は6~9月。茎の先の貝殻のような苞葉に挟まれて、1.5~2㎝の独特の蝶形の青い花を次々と付ける。早朝に咲いた花は午後には萎む半日花である。萼片は3枚で白色。花弁は3枚あり、上側の2枚は大きく青色で爪部があるが、下側の1枚は白くてごく小さい。雄しべは6本あり、上側の3本、下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。
ウコギ科 タラノキ属
れれ
マメ科 ハギ属
るる
当初同定出来ないまま掲載していましたが、日朝先生から『イヌハギだと思います。広島県などにもあるのですが、乾燥した草地などに生育し、稀で見たことがありません。岡山県でも稀で、保護センターで保護し栽培しているそうです。 』とメールをいただき、同定に至りました。
マメ科 ノアズキ属
めめ
シソ科 シロネ属
アカバナ科 アカバナ属
ろろ
ツユクサ科 イボクサ属
めめ