ジャカルタ国際シンポジウム
“Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”
“Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”
2020年10月26日、オンラインの国際シンポジウム“Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”を開催しました。
・日時:10月26日(月)15:00 - 18:00
・会場:zoom開催
・参加者:92人
・共催
Ø 科研費新学術領域研究1901「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現-」
Ø インドネシア科学院、社会文化研究センター(PMB-LIPI)
Ø 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 コタキナバルリエゾンオフィス(ILCAA, KKLO)
Ø アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
・プログラム(日本時間):
15:00-15:10 Opening speeches
Ø Sri Sunarti Purwaningsih (Head of Research Center for Society and Culture (PMB-LIPI)
Ø Masami K Yamaguchi (Chuo University, The representative of JSPS research project “Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions”)
Ø Tri Nuke Pudjiastuti (Deputy of Social Sciences and Humanities-LIPI)
15:10-15:30 Keynote speech
Ø Tetsuya Kono (Rikkyo University)
Clothing as an Extension of the Body: A Phenomenology of Clothing Under Transcultural Conditions
15:30-16:15 Three Presentations
Ø Momo Shioya (The University of Shimane)
Clothing and Identity in Indonesia and Japan
Ø Widjajanti M Santoso (LIPI)
Kebaya: Women Recode the Fashion, National Dress, and Identity in Everyday Life
Ø Devi Ardhiani Yustina (Sanata Dharma University)
Religious Democratization in the Hijab: A Theater Performance Study entitled "Which Islam?"
16:15-16:40 Q&A session
16:40-16:45 break
16:45-17:30 Three presentations
Ø Yukako Yoshida (ILCAA)
Performing Self, Otherness, or “Ourness”?: Balinese dance and its costumes in Jakarta
Ø Ranny Rastati (LIPI)
Hijab Cosplay: When Muslim Women Embrace Fan Culture
Ø Manami Goto (JSPS, ILCAA)
Masking Culture and Associated Identities: The Case of Southern Iran
17:30-17:55 Q&A session (25min)
17:55-18:00 Closing speech
本シンポジウムは、Covid-19の感染拡大をうけて2019年度3月より延期になっていたものです。当初のジャカルタのインドネシア科学院における開催という計画を変更し、オンラインで開催しました。コスプレから、民族性を象徴する「伝統的な」衣装まで、多様な衣装や衣服を纏う実践について、日本とインドネシアの研究者が考察しました。「装う」という営みにみるアイデンティティの表出や交渉、他者性をもった衣装を纏うことの遊戯性などについて議論がなされました。また昨今のインドネシアにおけるイスラームの影響力の増大を反映して、ムスリム女性たちの装いにおけるイスラーム的規範の影響や、それらの規範と折り合う女性たちの葛藤や創意工夫などが重要なトピックとなりました。インドネシアの研究者たちとの交流や議論が今後も何らかの形で続いていくことを期待したいと思います。
(by Y. Yoshida, ILCAA Tokyo University of Foreign Studies )