2020年1月22日、ヴィクトリア大学(カナダ)のJames Tanaka教授、エコール・ポリテクニーク(仏)のJérôme Sackur教授をお招きし、心理班合同ワークショップを開催しました。
▪日時:1月22日(水)13:30 - 18:30
▪会場:早稲田大学西早稲田キャンパス55号館N棟1階大会議室
▪参加者:30名(内外国人参加者5人)
▪発表者(発表順):
河原美彩子(東京女子大学)
山本寿子(東京女子大学)
稲垣未来男(大阪大学)
Chia-Huei Tseng(東北大学)
Yan Zhang(早稲田大学)
Hernan Anllo(早稲田大学)
磯村朋子(早稲田大学)
小林 恵(愛知県医療療育総合センター発達障害研究所)
▪アドバイザー :James Tanaka 教授(ヴィクトリア大学、カナダ)
早稲田大学西早稲田キャンパスにて、第2回新学術領域「顔・身体学」心理班合同ワークショップが開催され,領域関係者約30名が参加しました。本ワークショップでは,研究アドバイザーとしてJames Tanaka教授(カナダヴィクトリア大学),特別講師としてJérôme Sackur教授(仏エコール・ポリテクニーク)をお迎えし,顔身体学領域の心理班メンバー(計画班および公募班)の研究発表と意見交換を行いました。本会の前半では,心理学領域の研究者8名に,進行中の研究プロジェクトを含めた研究成果についてご発表頂きました。顔・身体に基づく表現やそれらの認知に関わるメカニズムについて,視線,注意の配分,音声,多感覚統合,発達過程,文化差比較,ニューラルネットワークなど,各々のアプローチを用いた最新の研究成果を紹介いただき,フロアを交えて多角的な議論が交わされました。後半では,特別講師のJérôme Sackur教授にご講演いただき,マインドワンダリングの心理学的測定方法や,注意欠陥・多動性障害(ADHD)との関連性についてご紹介頂きました。最後には,James Tanaka教授から現在構想中の研究計画についてご紹介頂きました。5時間に及ぶワークショップの間,アドバイザー、特別講師の先生方からも多数有益な質問やコメントを頂き、本領域メンバーの今後の研究の発展にとって有意義な議論の場となりました。
▪講演者:Jérôme Sackur教授(École Polytechnique)
講演タイトル:Applications of the science of subjectivity
講演内容:
While the topic of subjectivity might seem at first rather abstract, I argue that it is in fact very much linked with highly concrete and applied issues in psychology and cognitive sciences. Do demonstrate this claim, I shall focus on two questions: the first is mind-wandering and more generally the question of the dynamics of mental events. Classical cognitive science is mainly concerned with functions. It endeavors to outline the structure of the human mind. Much less attention has been devoted to the way successive mental processes unfold in time, in other words, the dynamical organization of the mind. One major exception to this neglect has been the field of mind-wandering studies, which has recently been increasingly active. “Mind-wandering” refers to the absolutely general and inescapable tendency that our mind has to escape the here and now. Whatever our current task, there are moments when we lose our focus and start to think about something that we did not intend to focus on. I argue that this phenomenon is a valuable window into the dynamics of the mind, and that it is intrinsically tied to a scientific inquiry that embraces subjectivity. I shall focus on two specific applications, the first in clinical psychopathology and the second in sports psychology: in clinical psychology I argue that Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) is linked to a disorganization of the stream of thought, and is thus a disorder of the dynamics of the mind. In sports psychology, I shall put forth the idea that one critical dimension of performance for endurance athletes is the management of attention in time. I shall argue that this ability is understudied and suggests new methods to study it in the laboratory and in ecological settings.
(by K. Nakamura & T. Isomura, Waseda University)