2020年4月17日、オンライン会議ツールを利用して、国際ワークショップを開催しました(産総研との共催)。
▪日時:4月17日(金)16:00 - 18:00
▪会場:オンラインミーティング(Microsoft Teams利用)
▪参加者:26名(内外国人参加者2名)
トランスカルチャー状況下における顔身体学研究を推進するために、最新技術を使った身体運動計測や運動インタラクション研究をしている産総研研究者と、オスロ大学のJensenius教授、モンペリエ大学Bardy教授、ソニーCS研の古屋先生をお招きして、オンラインワークショップを開催した。ワークショップでは、各先生方の研究内容を約10分間で紹介いただいたのち、最先端の工学技術や解析技術を利用した国際連携研究をどのように実施し、人文科学的なトランスカルチャー研究へと拡張するか濃密な議論を行った。
産総研・顔身体学領域共催国際ワークショップ
Workshop on Body Motion and Interaction: New technologies for Transcultural study
プログラム
・ワークショップ進行について(林 隆介先生)
・AIST dance databaseについて(土田修平先生・後藤真考先生、人間情報インタラクション研究部門)
・ダンス動作の解析研究(Alexander Jensenius先生, Univ. of Oslo, Norway)
・小型運動センサーによる歩行・行動解析(小林吉之先生、人間拡張センター)
・運動センサーならびに身体同期(Benoit Bardy先生、Euromov/Univ. of Montpellier, France)
・行動介入研究(村井昭彦先生 人間拡張センター)
・音楽演奏の行動介入(古屋晋一先生 ソニーCS研)
・顔身体学サイドからのディスカッション
・産総研との共同研究促進に関する挨拶(佐藤 洋部門長)
(By R. Hayashi, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))