2019年9月15日、第24回日本顔学会大会に於いて、領域共催による公開サテライトシンポジウム『顔の科学:内側から見た顔』を開催しました。
▪日時:2019年9月15日 16:30~18:30
▪会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟2階8番教室
▪参加者: 80 人(内外国人参加者 5人)
本シンポジウムは,①河野先生による趣旨説明、②ジョナサン・コール先生によるご講演、③茂木健一郎先生によるご講演(茂木先生はコール先生のご著書「顔の科学(邦題)」を監訳されています)、④その後の全体討論という構成で開催されました。顔学会参加者のみならず、北大生を含む一般の方も参加され、「顔」というテーマについての世間からの興味・関心の高さが伺えました。コール先生は、「顔」に関する哲学、臨床医学、実験心理学、認知神経科学などの広い領域にわたる先行研究の丁寧なレビューに始まり、先生ご自身が長期間にわたり接した対象者に生じた、顔と主体感にかかわる現象報告および鋭い洞察(例えば自閉症者、メビウス症候群などの事例研究、実証研究)についてご講演頂きました。茂木先生は、顔とアイデンティティの関係について、哲学的に重要な問題(例えば自己の時間的連続性)を提起され、聴衆を惹きつけました。講演後は河野先生も交えて活発な討論が続き、その後予定時間を過ぎてもフロアとの質疑応答が続きました。
▪プログラム
16:30-16:40 シンポジウム趣旨説明 河野哲也
16:40-17:45 「顔の見た目の違い」 Jonathan Cole
17:45-18:15 「顔の科学」 茂木健一郎
18:15-18:30 総合討論
▪Cole先生講演要旨
Facial visible difference; from the inside out.
Jonathan Cole
There is a wealth of work on facial recognition and facial expression, but less on what it is like to live with visible or invisible difference, whether from birth or acquired. Drawing on the experiences of such conditions as blindness, disfigurement, autism, Parkinson’s Disease and Möbius Sequence, (congenital absence of facial expression), the talk will explore how facial difference affects its subjects and, reflect what the face does in all of us.
Though some facial conditions produce impairments in facial functions, like eating and drinking or eye closure, some of the main effects are social, i.e. dependent on the behaviour of others. Data on this from the UK will be discussed along with ways to ameliorate these. Lastly I will discuss a project which aims to change people’s, and society’s, attitudes.
顔の見た目の違い:顔の内側からみて(日本語訳)
顔の認知と表情についての医療研究はあるが、生まれつきであれ、後天的であれ、顔の視覚的あるいは非視覚的な差異を内側から生きるとはどういうことなのかについてはあまり論じられない。視覚障害、外観損傷、自閉症、パーキンソン病、メビウス症候群(先天的な表情喪失)に陥った経験をとりあげながら、表情表出の問題が、主体にどのような影響を及ぼすかを解明し、私達皆にとって顔というものがどういう存在なのかについて考察する。
いくつかの表情表出の状態が、飲食、まばたきといった顔の機能障害を生み出すけれども、最大の問題は、他者の行動への依存といった社会的なものである。イギリスで得られたデータに基づいて、これらの問題をどう改善するか議論する。最後に、人々を変え、社会の側の態度を変える計画について議論する。
(by H. Yarimizu, Meiji Gakuin University)