2. Time-wastes often result from overstaffing.
A work force may, indeed, be too small for the task. And the work then suffers, if it gets done at all. But this is not the rule.
Much more common is the work force that is too big for effectiveness, the work force that spends, therefore, an increasing amount of its time “interacting” rather than working.
第二に、人員過剰からくる時間の浪費がある。
人が少なすぎるということはあり得る。人が少なければ仕事のできあがりはよくないかもしれない。だがそれは一般的な状況ではない。
むしろよく見られるのは、成果を上げるには人が多すぎ、したがって仕事をするよりも互いに作用し合うことにますます多くの時間が使われているという状況である。
work force:全従業員, 従業員[社員](総数)、(国地域の)総労働人口, 労働力.
suffer:患う、悩む、苦しむ、見劣りする、質的に劣る
interact:交流する、付き合う、互いに作用し合う
There is a fairly reliable symptom of overstaffing.
If the senior people in the group—and of course the manager in particular—spend more than a small fraction of their time, maybe one tenth, on “problems of human relations,” on feuds and frictions, on jurisdictional disputes and questions of cooperation, and so on, then the work force is almost certainly too large.
People get into each other’s way.People have become an impediment to performance, rather than the means thereto.
In a lean organization people have room to move without colliding with one another and can do their work without having to explain it all the time.
人員過剰についてもかなり信頼できる兆候がある。
もし組織の上の方の人たちが時間をある程度以上、おそらくは一割以上を人間関係、反目、摩擦、担当、協力に関わる問題に取られているならば、人が多すぎることはほぼ確実である。
互いに仕事を邪魔している。
スマートな組織では、衝突することなく動く余地がある。始終説明しなくとも自分の仕事ができる。
fraction:(全体に対して)部分, 小片, 断片; ほんの一部, わずか;〖a ~; 副詞的に〗ちょっと, ほんの少し
feud:«…との/…間の/…についての» 争い; 反目, 確執
friction:«…の間の/…との» (意見の)不一致, 不和, あつれき、摩擦
jurisdiction:支配権、権力、権限の範囲
dispute:«…間の/…との/…に関する» 紛争, 争い, けんか; 論争, 議論, 口論
impediment: «…への» 妨げ, 障害(物)
lean:(合理化を進め)むだのない, スリムな〈組織団体など〉
collide:〈人意思などが〉 «…と/…に関して» 衝突する, (まったく)一致しない(clash)
時間の浪費の二つ目は、人員過剰。
現在の人員体制になっているのは、過去にそれが必要だった時があったからでしょう。しかし、その状況が現在まで続いているとは限りません。
人の数が多ければ、そのコミュニケーションパスは階乗で増えていきますから、とてつもない時間がコミュニケーション活動のために割かれることになります。
とはいえ、その仕事に責任を持たされている管理者は、一旦削減してしまった人員を増やすことに困難が伴いますから、人を離したがりません。
したがって、組織全体で人を柔軟に動かすことができるという安心感を与えられないと、人員過剰による時間の浪費はなかなか減らせないということになります。
create:2015/9/16