The meeting, the report, or the presentation are the typical work situation of the executive.
They are his specific everyday tools.
They also make great demands on his time - even if succeeds in analyzing his time and in controlling whatever can be controlled.
会議、報告書、プレゼンテーションは、エグゼクティブの仕事の典型的な光景である。
それらは彼らに特有の日常の道具である。
しかもそれらは膨大な時間を要求する。(彼の時間はすべて分析できており、管理可能なものは全てコントロールできていたとしても)
typical:典型的な、代表的な、いつもの、特有の
Effective executive know what they expect to get out of a meeting, a report, or a presentation and what purpose of the occasion is or should be.
したがって成果を上げるには、会議や報告書やプレゼンテーションから何を得るべきかを知り、何を目的とすべきかを知らなければならない。
occasion:場合、折、機会、出来事、行事
The effective man always states at the outset of a meeting the specific purpose and contribution it is to achieve.
He makes sure that the meeting addresses itself to this purpose.
He does not allow a meeting called to inform to degenerate into a “bull session” in which everyone has bright ideas.
He always, at the end of his meetings, goes back to the opening statement and relates the final conclusions to the original intent.
会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。
そして会議をその目的に沿って進めなければならない。
目的のある会議を、誰もが勝手にアイディアを言い合う懇談の場としてはならない。
会議の終わりには、冒頭の説明に戻り、結論を会議開催の意図と関連付けなければならない。
state:述べる、示す
outset:最初、出だし
achieve:得る、生み出す、もたらす、やり遂げる、達成する
make sure:確かめる、確認する、気をつける、確保する
address oneself to:取り組む、専念する
allow:許す、認める
inform:知らせる、伝える、告げる、
degenerate:悪くなる、堕落する
bull session:ざっくばらんな討論
intent:意図したもの、趣旨
組織で仕事をする以上、会議は避けられません。取締役会議、定例役員会、プロジェクト進捗会議、営業会議、研修報告会・・・。
それぞれ目的を持って会議を始めているはずです。
開催の都度、その参加者が適切であるのか、目的は共有できているかを確認せよと言われています。
第3章の終わりにあたってドラッカーは、「われわれは貢献に焦点を合わせることによって、混乱と混沌から意味あるものを識別し、チームの形成を可能とする。また、組織の内部に引きこもることを防ぎ、組織の外部すなわち組織の成果に目を向けることができる。つまるところ、成果をあげることに焦点を当てることである。」と結んでいます。
2013/5/16
update:2015/10/3