Decision-making is only one of the tasks of an executive.
But to make decisions is the specific executive task.
Only executives make decisions. Indeed, to be expected to make decisions that have significant impact on the entire organization, its performance, and results defines the executive.
Effective executive, therefore, make effective decisions.
意思決定はエグゼクティブの仕事の一つにすぎない。
しかし意思決定はエグゼクティブに特有の仕事である。
(エグゼクティブのみが意思決定をする。)組織や組織の業績に対して重要な影響を及ぼすような意思決定を行うことを期待されているものこそエグゼクティブである。
エグゼクティブは成果を上げるために意思決定を行う。
Effective executives do not make a great many decisions.
They concentrate on the important ones.
They try to make the few important decisions on the highest level of conceptual understanding.
They are, therefore, not overly impressed by speed in decision-making.
They want impact rather than technique, they want to be sound rather than clever.
成果を上げるには意思決定の数を多くしてはならない。
重要な意思決定に集中しなければならない。
問題の根本をよく理解して決定しなければならない。
したがって、決定の早さを重視してはならない。
形にこだわることなく、インパクトを求めなければならない。賢くあろうとせず、健全であろうとしなければならない。
impress : 印象を与える、感動を与える、認識させる、悟らせる
They know that the most time-consuming step in the process is not making the decision but putting it into effect.
Unless a decision has “degenerated into work” it is not a decision; it is at best a good intention.
決定のプロセスで最も時間がかかるのは、決定そのものではなく決定を実施に移す段階である。
決定は実務レベルにおろさないかぎり決定とは言えず、よき意図にすぎない。
成果をあげる五つの能力の最後「意思決定を行う」に入りました。意思決定に関する記述は第6章と第7章にわたって書かれています。それだけ意思決定は難しいということなのです。
私たちの仕事の中には、組織全体の方向性を決めるような経営層による意思決定もあれば、実務の現場では法令と現実の状況との狭間でどのように振る舞うべきかといった担当者による意思決定もあり、すべての階層において意思決定をしつつ仕事を進めています。
それぞれの決定の際には、「何が問題なのか、本当はどうあるべきなのか」をよく考えて意思決定をしなさいと言われています。
ドラッカーは著書「マネジメント」の中で「間違った問題に対する正しい答えほど、実りがないだけでなく害を与えるものはない。」と述べています。
逆に言うと、問題さえ正しくとらえていれば最初の対策が誤っていたとしてもまだ救われる、間違いに早く気付いて修正ができるから、ということです。それゆえ、問題の根本を良く理解せよと言っているのです。
2013/5/28
renew:2015/11/11