Knowledge workers do not produce a “thing.” They produce ideas, information, concepts.
The knowledge worker, moreover, is usually a specialist.
In fact, he can, as a rule, be effective only if he has learned to do one thing very well; that is , if he has specialized.
By itself, however, a specialty is a fragment and sterile.
Its output has to be put together with the output of other specialists before it can produce results.
知識労働者が生産するのは物ではなく、アイデア、情報、コンセプトである。
知識労働者はほとんどが専門家である。
彼らは一つのことだけをよく行うとき、すなわち専門化したとき大きな成果を上げる。
しかし専門知識はそれだけでは断片に過ぎず不毛である。
専門家のアウトプットは他の専門家のアウトプットと統合されて成果となる。
moreover:そのうえ、さらに
as a rule:普通は、概して、原則として
fragment:断片、破片、切れ端
sterile:不毛の、むだな、面白みのない
The man of knowledge has always been expected to take responsibility for being understood.
It is barbarian arrogance to assume that the layman can or should make the effort to understand him,and that it is enough if the man of knowledge talks to a handful of fellow experts who are his peers.
知識ある者は理解されるよう努力する必要がある。
素人は専門家を理解するために努力すべきである、あるいは専門家は専門家と通じれば十分であるなどとすることは、野卑な傲慢である。
barbarian:未開の, 野蛮な; 無教養な
arrogance:傲慢さ、横柄さ
layman:素人、一般の人
handful:一握りの、一つかみの
fellow:同僚、仲間、
peer:同輩、友達
For they are almost imperceptibly led by their upward orientation into finding out what the other fellow needs, what the other fellow sees, and what the other fellow understands.
Effective executives find themselves asking other people in organization, their superiors, their subordinates, but above all, their colleagues in other areas: “What contribution from me do you require to make your contribution to the organization? When do you need this, how do you need it, and in what form?"
顔を上に向けることによって、ほとんど無意識に、他の人が何を必要とし、何を見、何を理解しているかを知ることができる。
さらには、組織内の人たち、つまり上司、部下、そして他の分野の同僚に対し、「あなたが組織に貢献するためには私はあなたにどのような貢献をしなければならないか」「いつ、どのように、どのような形で貢献しなければならないか」を聞けるようになる。
imperceptibly:かすか[わずか]に; いつの間にか.
upward orientation:上向きの角度
colleague:同僚、仲間
情報システム部門の仕事などは、知識労働者が専門家であるということが顕著な仕事の例だと思います。
カタカナ言葉や3文字アルファベットなど、一般にはなじみのない用語が多く、新しく着任した上司やシステム利用者部門の担当者などに情報システム部門の仕事を理解してもらうことにとても苦労します。
そこで、「理解されるよう努力する必要」を感じて、素人にもわかりやすくするために一般的な事例などを使って説明を試みるのですが、自分の意図するところが伝わったのか、また、伝わったとしても内容が正確ではないかもしれないと、不安を抱くようなこともあります。
しかし、ドラッカーが言っているのは、専門家が気にしなくてはならないことは、専門用語の意味が伝わったかどうかではなく、私たちのアウトプットを使う人たちが成果をあげるために有用だと感じられるかどうかにかかっているということです。
それで上記のように相手に問いかけろと言っているのですね。「あなたの仕事は私の成果に何の貢献もしていない」と言われてしまう恐怖はありますが、もしそうなったら大いに反省するという勇気を持って問いを発することが大事なのです。
2013/5/14
update:2015/10/3