3. The third reality pushing the executive toward ineffectiveness is that he is within an organization.
This means that he is effective only if and when other people make use of what he contributes.
Organization is a means of multiplying the strength of an individual.
It takes his knowledge and uses it as the resource, the motivation, and the vision of other knowledge workers.
成果を上げにくくしている第三の現実が、組織で働いていることである。
すなわち他のものが彼の貢献を利用してくれる時にのみ、成果をあげることができるという現実がある。
組織は一人ひとりの強みを発揮させるための仕組みである。
組織は一人ひとりの人の知識を、他の人の資源や動機やビジョンとして使う。
multiplying the strength of an individual:それぞれの強みを掛け合わせる
Knowledge workers are rarely in phase with each other, precisely because they are knowledge workers.
Each has his own skill and his own concerns.
One man may be interested in tax accounting or in bacteriology, or in training and developing tomorrow's key administrators in the city government.
But the fellow next door is interested in the finer points of cost accounting, in hospital economics, or in the legalities of the city charter.
Each has to be able to use what the other produces.
知識労働者は、まさに知識労働者であるがゆえに互いに似ていることさえない。
技能も関心も違う。
同じ市の職員であっても税務、細菌学、幹部の専門家がいる。
原価計算、病院管理、市条例の専門家がいる。
彼らのいずれもが、互いに同僚の生み出すものを利用する能力がなければならない。
in phase:同調して、一致して
precisely:正確に、きちんと、まさに、ちょうど
in training and developing tomorrow's key administrators:次代の幹部を訓練し、育成する
Usually the people who are most important to the effectiveness of an executive are not people over whom he has direct control.
They are people in other areas, people who in terms of organization, are "sideways."
Or they are his superiors.
Unless the executive can reach these people, can make his contribution effective for them and in their work, he has no effectiveness at all.
通常、成果をあげる上で最も重要な人間は直接の部下ではない。
他の分野の人、組織図上では横の関係にある人である。
あるいは上司である。
それらの人と関わりを持ち自らの貢献を利用してもらい成果に結びつけてもらわなければ、いかなる成果もあげられない。
組織で働くこと自体が成果をあげにくくしているという表現は、一人で仕事をする方が成果をあげやすいということもできます。
しかし、たとえ個人事業主であっても、自分一人だけで顧客に成果を提供し続けるというのは難しいのではないでしょうか。
SOHOのWEBデザイナーのような仕事なら組織よりも一人の方が良さそうですが、ある程度顧客の業務内容や業界知識がないと的外れなことになってしまいそうです。複数の顧客を相手に、たくさんのデザインを次々と作り続けるためには、自分の弱みを補ってくれる仲間がいると助かります。
そのような仲間(外注先ともいう)をたくさん持っていると、仕事の幅が広がり、より大きな仕事もできるようなるでしょう。そしてその形態は、個人事業主の集まりという「組織」になっているかもしれません。
つまり、「組織」という言葉は、一つの経営体を指す場合も、複数の経営体が共同する形態を指す場合もあるので、様々な人に当てはまると考えて読むと良いと思います。
2013/4/23
update:2015/9/3