【能登四天王】 伝説をつくった男たち「能登杜氏四天王」
三盃 幸…「満寿泉」(桝田酒造店/富山)
波瀬正吉…「開運」(土井酒造場/静岡)
中 三郎…「天狗舞」(車多酒造/石川)
農口尚彦…「菊姫」(菊姫/石川)や「常きげん」(鹿野酒造/石川)
→SAKETIMES 夢や情熱をもった若者とともに──現代の名工・農口尚彦杜氏が、再び酒造りの最前線へ |
『プロフェッショナル仕事の流儀 杜氏 農口尚彦の仕事 魂の酒 秘伝の技』(NHKエンタープライズ)
→SAKETIME 夢や情熱をもった若者とともに──現代の名工・農口尚彦杜氏が、再び酒造りの最前線へ
静岡県との関わり
農口尚彦さんは1949年(昭和24年)、16歳の時、山中正吉商店(現高砂酒造)で蔵人・酒造工として就職し修行を始める。その後、中三郎さんが、昭和40年から5年ほど、高砂の杜氏を務め、その後、石川県の天狗舞の杜氏となる。
農口尚彦さんは、山中正吉商店後は、1953年に三重県松阪市西井酒造に酵母係として就職し、その後1957年に大村屋酒造に頭として就職している。
女性杜氏・社長・蔵人
岩手県 廣田酒造店 小野裕美
栃木県 相良酒造 相良沙奈恵 (杜氏)
埼玉県 佐藤酒造 佐藤麻里子 (杜氏)
福井県 月の輪酒造 横沢裕子 (杜氏)
新潟県 長谷川酒造 長谷川祐子 (営業担当)
愛知県 金銀花酒造 佐藤厚子 (蔵人)
愛知県 澤田酒造 澤田 薫 (社長)
岐阜県 渡辺酒造醸 渡邊愛佐子 (杜氏)
三重県 森喜酒造 森喜るみ子 (麹造りの責任者)
和歌山県 田端酒造 長谷川聡子 (技師)
滋賀県 平井酒造 平井弘子 (杜氏)
京都府 向井酒造 向井 久仁子 (杜氏)
京都府 丹山酒造 長谷川渚 (杜氏)
兵庫県 灘菊酒造 川石光佐 (杜氏)
岡山県 辻本店 辻麻衣子 (杜氏)
島根県 旭日酒造 寺田栄里子 (杜氏)
島根県 一宮酒造 浅野 理可 (杜氏)
<蔵女>12人の女性蔵元・杜氏 がこんな男性に飲ませたい「男の辛口酒」男ころし酒
酒蔵が「女人禁制」になった理由─ 時代に合わせて変化する、造り手の働き方