yこの教科には、「物理」、「化学」、「生物」と「地学」の四つの科目があります。
◆物理 酒との関わりは? 放射線でしょ!
◆化学
・酒の一番の原料であるアルコールについて、また、吟醸香の正体とは?
・醸造用アルコールとは
・サイエンス サケ スタンド(バー) 計画
◆生物 酒は生物の力で造られる。その生物は、麹、酵母。
◆地学 酒造りに欠かせない水、多くの蔵が地下水を汲み上げて洗米から袋洗いまで大量に使用する水
◆実験 測定・実験
■Science sake Stand 計画
サイエンス・カフェという市民講座がある。
大学が一般市民に気軽に科学を理解してもらおうというものである。
それに対抗して、日本酒好きのおじさん、若い人たちに
日本酒を科学的に理解して楽しんでもらおうという企画を考えました。
その名は、サイエンス居酒屋
いい名前ではありますが、居酒屋という固定したお店を出すには
資金的・時間的余裕はない。
なので、
日本酒に関する科学実験ができる屋台を作って街中で
休みの昼や週末の夜、公園などで日本酒愛好家に
楽しんでもらおうと・・・
具体的にどんな実験を考えているのかというと
◆基礎実験
・米の精米・・・お米を削って芯ぱくを見てみよう
・比重・・・アルコール度数を調べる
・米の構造 簡単な精米による芯ぱくの観察
・酒米の吸水率 水に浸した時間と水分給水量
・日本酒度・・・糖度計による糖分量の計測
・【自由研究】科学実験!アルコールの蒸発を体感しよう!【科学でワオ!365】
・【化学実験】【工作】大迫力!アルコールバズーカ砲!!危険!?
・アルコールランプの原理
◆化学分野
・アルコールの蒸留
・水の成分・・・軟水と硬水の分析
・日本酒の成分分析
・吟醸香の元であるカプロン酸エチル、酢酸イソアミルの合成(エステル合成)
・アルコールの酸化(1)・・・二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの合成
・アルコールの酸化(2)・・・酢酸への変化
・活性炭による脱色
・保存する容器はなぜガラス瓶なのか(紙パックもありますが)溶媒としてのアルコール
◆生物分野
・デンプンを酵素による加水分解でブドウ糖を合成
・ブドウ糖を酵素による加水分解でエチルアルコールの合成
・麹の正体・・・顕微鏡で麹菌を観察
・酵母菌の正体・・・顕微鏡で酵母菌を観察
◆地学分野
・地下水がろ過されておいしい水になる仕組み
◆物理分野
・色の分析