酒蔵・施設名 ■は記録済み 銘 柄
【静岡県】
□富士正酒造(富士宮市) 富士正
□富士高砂酒造(富士宮市) 高砂
□富士高砂(富士宮市) 高砂
□富士高砂酒造(富士宮市)
□万大醸造(伊豆市)
□高嶋酒造(沼津市) 白隠正宗
□英君酒造(静岡市) 英君
■神沢川酒造(静岡市清水区) 正雪
□英君酒造(静岡市清水区由比町) 英君
□君盃酒造(静岡市駿河区) 君盃
■萩錦(静岡市) 萩錦、登呂の里、南アルプス
■初亀酒造(藤枝市岡部) 初亀
■青島酒造(藤枝市)喜久酔
□杉井酒造(藤枝市) 杉錦
□志太泉酒造(藤枝市) 志太泉
□大村酒造(島田市) 女なかせ、鬼ころし
□森本酒造(菊川市) 小夜衣
□土井酒造場(掛川市) 開運
□國香酒造(袋井市) 國香
□國香酒造(袋井市) 國香、傳一郎
■花の舞(浜松市) 花の舞
□浜松酒造(浜松市) 出世城
□神神社・三輪神社(藤枝市岡部) 大神神社の分祀
【岩手県】
□南部杜氏継承館(岩手県花巻市)
□あさ開酒造(岩手県盛岡市) あさ開
【宮城県】
□浦霞(宮城県塩竈市) 浦霞
【東京都】
□日本酒造会館(東京都)
【山形県】
■渡曾本店(山形県鶴岡市) 出羽の雪 和田来 自然酒
【新潟県】
□〆張鶴(新潟県村上市) 〆張鶴
□大洋盛(新潟県村上市) 大洋盛 北翔
□ぽんしゅ館 新潟駅(新潟市)
□今代司酒造(新潟市)今代司
□菊水酒造(新発田市) 菊水
□市島酒造(新発田市) 王紋
【山梨県】
□笹一酒造(山梨県) 笹一
【愛知県】
■関谷酒造(設楽市・豊田市) 蓬莱泉 空
【岐阜県】
■若葉(株)(多治見市) 若葉
■三千盛(多治見市) 三千盛
■中島醸造(瑞浪市) 小左衛門
■市之倉さかづき美術館(多治見市)
【滋賀県】
□冨田酒造(滋賀) 七本槍
【奈良県】
□大神神社(奈良県)
□三諸杉(奈良県)
【兵庫県】
■沢の鶴酒造(神戸市) 沢の鶴
□神戸酒心館(神戸市)
【広島県】
□竹鶴酒造(広島・三原市)
□白牡丹酒造(西条) 白牡丹
□西条鶴酒造(西条) 西条鶴
□賀茂鶴酒造(西条) 賀茂鶴
□福美人酒造(西条) 福美人
□山陽鶴酒造(西条) 山陽鶴
□亀齢酒造(西条) 亀齢
□賀茂泉酒造(西条) 賀茂泉
□旧広島県醸造試験場(西条)
【熊本県】
□博多百年蔵石蔵(熊本市)
□瑞鷹酒造(熊本市)
□熊本酒造研究所(熊本市) 香露
【沖縄県】
□津嘉山酒造(沖縄)
□オリオンビール(沖縄)
□ヘリオス酒造(沖縄)
□山川酒造(沖縄)
全国の酒蔵見学は、日本酒造組合中央会の酒蔵ツーリズムのホームページで検索することができます。
ただし、公式に受け付けている酒蔵で、中央会に申し出ている酒蔵だけだと思います。
飛騨高山 酒蔵めぐり
日 付 平成31年1月18日金曜日から 3月2日土曜日
開催時間 午前10時00分 から 午後4時00分 まで(正午から午後1時は除く)
開催場所 市内6カ所の酒蔵
内 容 「寒い地には良酒あり。」このことばどおり、高山は気候と水、米に恵まれ、
良質・独特の地酒を生み出しました。
優れた味とコクで「淡にして烈」と評価され、左党をうならせてきた逸品を、
醸造元はそれぞれ独特の銘柄で売り出しています。
期間中は6軒の酒蔵が交代でそれぞれの酒蔵を公開し、地酒の試飲を
実施しています。
◆川尻酒造場 (上二之町 電話:0577-32-0143)
期間:1月18日金曜日から1月24日木曜日
銘柄:ひだ正宗
◆二木酒造 株式会社 (上二之町 電話:0577-32-0021)
期間:1月25日金曜日から1月31日木曜日
銘柄:玉の井
◆有限会社 平瀬酒造店 (上一之町 電話:0577-34-0010)
期間:2月1日金曜日から2月7日木曜日
銘柄:久寿玉
◆有限会社 舩坂酒造店 上三之町(電話:0577-32-0016)
期間:2月8日金曜日から2月14日木曜日
銘柄:深山菊
◆株式会社 平田酒造場 (上二之町 電話:0577-32-0352)
期間:2月15日金曜日から2月21日木曜日
銘柄:山の光
◆有限会社 原田酒造場 (上三之町 電話:0577-32-0120)
期間:2月22日金曜日から3月2日土曜日
銘柄:山車
問い合わせ (一社)飛騨・高山観光コンベンション協会 (電話0577-36-1011)